資源の限られた地域におけるコミュニティベースのリハビリ
· 約34分
本記事では、障害福祉サービス事業所の報酬改定に関する懸念や、多文化的なコミュニティにおける子どもの発達評価サービスへのアクセス、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断への革新的アプローチ、ADHDの有病率とそれが家族生活に及ぼす影響、COVID-19パンデミッ ク下での学校出席と学習への参加の促進、知的障害を持つ成人へのマスク着用促進策、低・中所得国における精神社会的障害を持つ人々のためのコミュニティベースのリハビリテーションなどについて紹介します。
福祉関連アップデート
障害福祉サービス事業所 一部で大幅報酬減おそれ 国対応検討へ | NHK
日本では、障害のある人が利用する「障害福祉サービス事業所」への報酬が4月から改定され、利用者がサービスを受けた時間に応じて支払われる新しい体系が導入されます。この変更により、特に精神障害者向けの事業所を含む一部の事業所では、報酬が大幅に減少するおそれがあり、事業継続が困難になると懸念されています。大阪府内での調査では、報酬が3割から5割減少する見込みであることが示され、事業所からは国に対策を求める声が上がっています。また、盲ろうの人が通う事業所もこの報酬改定により危機感を募らせており、利用時間の長さだけでなく、提供されるサービスの質や利用者の特性も考慮する必要があると指摘されています。厚生労働省は、これらの懸念に対応するため、限られた時間しか利用できない人を受け入れる事業所に対する配慮を設ける方針を示しており、3月中に具体的な対応を検討しています。