Skip to main content

中低所得国における障害のある人々の教育格差とその是正施策の効果について

· 34 min read
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本記事では、発達障害や教育、医療分野に関する最新の研究やビジネス動向を紹介しています。NPO法人ここのばが教育版マインクラフトを活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」を開始したことや、日本で初めて承認されるADHD治療アプリの臨床試験結果を取り上げています。学術研究の分野では、自閉スペクトラム症(ASD)に関連する生化学マーカーや金属代謝の異常に関する研究、英国でのASD児向け性教育の課題、医療・福祉・教育の専門職間連携の実態調査、さらには中低所得国における障害児の教育改善に関するシステマティックレビューなど、幅広い視点から最新の知見をまとめています。これらの研究は、ASDやADHDのより正確な診断と支援の在り方を探る重要な指針となり、個別支援や環境改善の必要性を示唆しています。

ビジネス関連アップデート

発達障害児向けに教育版マインクラフト活用した個別支援プログラム「GLOBAL GAME」提供開始〜NPO法人ここのば | KKS Web:教育家庭新聞ニュース|教育家庭新聞社

NPO法人ここのばは、**発達障害のある子どもの社会性向上を目的とした個別支援プログラム「GLOBAL GAME」**を開始しました。このプログラムでは、教育版マインクラフトを活用し、仮想空間での建築や課題解決を通じて、子どもたちのコミュニケーション能力や協調性を育むことを目指します。

子どものADHD、スマホゲームで症状改善 アプリを承認へ、国内初:朝日新聞

ADHD治療アプリが国内初の承認へ – 厚生労働省専門家部会が了承

厚生労働省の専門家部会は6日、子どもの注意欠如多動症(ADHD)向け治療アプリの国内製造販売を承認しました。このアプリは、ゲーム形式で乗り物を操作しながら課題をこなすことで、認知機能を担う脳の部位を活性化させる仕組みとなっており、スマホやタブレットで利用できます。

アプリは、米アキリ社が開発し、塩野義製薬が日本と台湾での開発・販売権を取得6~17歳を対象とした国内臨床試験では、約25分のプレイを6週間続けることで、ADHDの「不注意」症状が有意に改善することが確認されました。今後、正式に承認されれば、国内初のADHD治療アプリとなります。

学術研究関連アップデート

Biochemical Markers as Predictors of Health Outcomes in Autism Spectrum Disorder: A Comprehensive Systematic Review and Meta-analysis

自閉スペクトラム症(ASD)の健康リスクを予測する生化学マーカーの研究 – 系統的レビューとメタ分析

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の発症メカニズムや健康リスクに関わる生化学マーカー(血液や体内で測定できる物質)を総合的に分析したものです。特に、酸化ストレス、神経伝達物質(脳内の情報伝達物質)、脂質(コレステロールなど)の異常が、ASDの病態や心血管・代謝リスクに影響を与える可能性について検討しました。

研究のポイント

41の研究データを分析し、ASD児の生化学マーカーの特徴を調査

酸化ストレス(体内の細胞がダメージを受ける状態)が高く、ミトコンドリア機能に問題がある傾向

神経伝達物質の異常が見られ、シナプス(脳の神経接続)の働きを阻害する可能性

慢性的な神経炎症が発達の遅れや認知機能の問題に関与

メタ分析の結果、データの信頼性は高く(低いバイアス・データの一貫性)、ASDの病態と生化学マーカーの関連が明確

結論と意義

🔹 ASDの診断や治療に、生化学マーカーを活用することで、個別化された治療(オーダーメイド医療)が可能になるかもしれない

🔹 ASD児の健康管理には、抗酸化対策や栄養療法(ミトコンドリア機能の改善)を考慮する必要がある

🔹 今後は、これらのマーカーを活用した診断・治療の枠組みを確立し、より効果的なASD支援につなげる研究が求められる

この研究は、ASDの発症メカニズムをより深く理解し、個々の特性に合った診断・治療法の開発につながる可能性を示しています。

Metallomic Profiling of Autism Spectrum Disorder in Sarajevo Canton, Bosnia and Herzegovina: Insights from Hair Sample Analysis

サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)における自閉スペクトラム症(ASD)児の金属代謝異常 – 毛髪分析による調査

この研究は、ボスニア・ヘルツェゴビナにおけるASDの増加に伴い、ASD児の体内に蓄積される金属(必須ミネラルと有害金属)がASDの発症や病態に関係しているかを調査したものです。特に、毛髪中の金属濃度を測定することで、ASD児と定型発達児(対照群)との違いを分析しました。

研究の方法

対象者: 3〜12歳のASD児と定型発達児(合計41名)

測定方法: 原子吸光分光法(AAS)を用いて、毛髪中の金属濃度を測定

測定対象の金属

  • 必須ミネラル(身体の健康維持に必要): 銅(Cu)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)
  • 有害金属(毒性がある可能性): カドミウム(Cd)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉛(Pb)

主な研究結果

🔹 ASD児の毛髪中には、有害金属が高濃度で蓄積されていることが判明

  • ASD女子は、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、カドミウム(Cd)が基準値を超えていた
  • ASD男子もカドミウム(Cd)が多く、特に鉛(Pb)は基準値の2倍に達していた

🔹 コバルト(Co)も一部のグループで基準値超え

  • 特に3〜5歳の定型発達児とASD女子全体で高濃度が確認された

🔹 統計的に有意な違いが見られた金属

  • ASD女子と定型発達女子で、カドミウム(Cd)、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)に有意差
  • ASD男子と定型発達男子で、鉛(Pb)に有意差

結論と意義

🔸 ASD児の体内には有害金属(特に鉛やカドミウム)が多く蓄積されており、これが発症や症状の悪化に関与している可能性がある

🔸 特にASD男子の鉛(Pb)濃度が高いことが懸念され、環境要因(大気汚染、食事、水質など)との関連性を調べる必要がある

🔸 この研究は、ASDの発症要因の一つとして「金属代謝異常」に注目し、今後の研究や環境対策の重要性を示している

実生活への応用

🧪 ASD児の健康管理として、重金属の蓄積をチェックする検査(毛髪ミネラル分析など)の導入を検討

🍎 食事の工夫(デトックス効果のある食材、亜鉛や鉄のバランス改善)による有害金属の排出促進

🌿 環境対策(鉛やカドミウム汚染の原因となる水や食品、生活用品の見直し)を進める必要性

この研究は、ASDの環境要因としての「金属代謝異常」の可能性を示し、環境改善や個別の健康管理の重要性を示唆する貴重な知見を提供しています。

The Provision of Relationship and Sex Education Programs for Individuals with Autism Spectrum Disorder– Staff Perspective

自閉スペクトラム症(ASD)児向けの性教育(RSE)の課題と現状 – 英国の教育スタッフの視点

この研究は、英国の学校で提供されている性教育(RSE: Relationship and Sex Education)が、自閉スペクトラム症(ASD)児に適切に提供されているかを、教育スタッフの視点から評価したものです。

背景

RSE(性と人間関係に関する教育)は、英国の学校の全国カリキュラムに20年以上前から導入されている

主に大人数のクラスで指導されるため、ASD児向けに十分な配慮がされていない可能性がある

ASD児が十分な理解を得られないと、不完全な知識のまま成長し、社会的に脆弱な立場に置かれるリスクがある

研究方法

  • 2016年時点でのASD児向けRSEプログラムを評価
  • ロンドン、サリー、サセックスの15校に在籍するRSE担当者や学校リーダーを対象に半構造化インタビューを実施
  • 得られたデータを分析し、共通するテーマを抽出

主な研究結果

ASD児向けのRSE実施にはさまざまな課題がある

主な課題

  1. プログラムの実施が困難 – ASD児が情報を理解しやすい形で教えるのが難しい
  2. 教材や支援が不足している – ASD児向けの適切な教材や専門知識を持つスタッフが少ない
  3. 質の高いRSEの開発が進んでいない – 教育現場では重要性を認識しているが、具体的な改善策が不十分

結論

🔹 RSEの担当者は、ASD児向けの適切な性教育の必要性を認識しているが、実際には多くの障害があるため十分に提供できていない

🔹 ASD児にとってわかりやすい形でのRSE教材の開発や、教育スタッフへのサポート強化が求められる

🔹 ASD児が適切な知識を得られるよう、個別指導や支援体制の整備が必要

実生活への応用

📚 ASD児向けのRSE教材の開発が必要(視覚支援、具体的な事例を使った指導など)

👩‍🏫 教師向けのトレーニングを強化し、ASD児の理解に合わせた指導を可能にする

🏫 学校ごとに、ASD児向けのRSEを個別対応できる制度を整備する

この研究は、ASD児にとって適切な性教育の重要性を示し、そのための支援体制の強化が急務であることを明らかにする貴重な知見を提供しています。

“What does ‘often’ even mean?” Revising and validating the Comprehensive Autistic Trait Inventory in partnership with autistic people - Molecular Autism

自閉スペクトラム特性を正確に測る新しい質問票「CATI-R」の開発と検証

この研究では、自閉スペクトラム症(ASD)の特性を測る自己報告型の質問票「包括的自閉特性インベントリー(CATI)」を、実際の自閉当事者と共同で改訂し、「CATI-R(改訂版)」として検証しました。

背景

従来のASD診断や特性評価の質問票は、多くが非自閉者(定型発達者)によって作成されており、自閉当事者が実際にどのように感じているかを十分に反映していないことが課題でした。特に、「しばしば(often)」などのあいまいな表現が、自閉当事者には解釈しにくいという問題が指摘されていました。

また、既存の質問票の多くは「自閉の特性を欠点や障害として表現する傾向がある(欠陥モデル)」ため、これがスティグマ(偏見)の助長につながる可能性もありました。

研究の目的

自閉当事者と共同で質問票を改訂し、より分かりやすく、偏見を減らした表現にする

既存の質問票では捉えにくかった「女性の自閉特性」を適切に測れるようにする

新しい質問票「CATI-R」の信頼性と妥当性を大規模なデータで検証する

研究の方法

  1. 自閉当事者22名と共同で、質問項目の見直し・改訂を実施
    • わかりにくい表現を明確にし、より多様な自閉の経験を反映するよう修正
    • 否定的な表現を避け、自閉の特性を中立的・肯定的な視点で記述
  2. 1,439名を対象にオンライン調査を実施
    • 自閉診断を受けた人(331名)
    • 自閉特性を自認する人(44名)
    • 非自閉の人(1,046名)
  3. 統計解析により、新しい質問票(CATI-R)が信頼性と妥当性を持つか検証
    • 既存の自閉特性評価尺度(AQ、BAPQ)との比較
    • 性別による測定の一貫性をチェック

主な研究結果

CATI-Rは、ASD特性を適切に測定できることが統計的に確認された

従来の質問票(AQ、BAPQ)とも高い相関があり、一貫性がある

性別によるスコアの違いが統計的に有意ではなく、幅広い層に適用可能

自閉当事者が改訂に関わったことで、より自然な表現となり、スティグマを減らす形に改善された

結論

🔹 自閉当事者の視点を取り入れることで、より正確で適切な自己報告型質問票を作成できることが示された

🔹 「自閉特性は障害ではなく、多様な特性の一部である」という考え方を反映し、より公平な評価尺度を開発できた

🔹 今後の研究では、さらに幅広い年齢層や性別の人々を対象にテストし、より多くのデータを収集する必要がある

実生活への応用

🧩 自閉診断の補助ツールとして活用できる可能性がある

📊 教育や職場環境での合理的配慮を考える際に役立つ評価ツールとなる

🗣️ 診断を受けていないが自閉特性を持つ人が、自己理解のために使うことができる

この研究は、自閉当事者と協力して作られた、より正確で公平な自閉特性評価の手法を確立する重要な一歩となるものです。

Exploring parents' experiences of interprofessional collaboration among health professionals in the assessment and support of autistic children

自閉症児の診断・支援における専門職間連携に関する親の体験調査

この研究では、自閉スペクトラム症(ASD)の子どもを診断・支援する際に、医療・福祉・教育の専門職同士がどの程度連携しているのかを、親の視点から調査しました。ASDの評価や支援には、医師、心理士、作業療法士、言語療法士、教育関係者など多くの専門家が関わるため、連携の質が子どもの発達に大きな影響を与えると考えられます。しかし、実際にはどれだけ協力が行われているのかは十分に研究されていませんでした


研究の方法

  • 対象: 自閉症児の親 17名
  • 方法: 半構造化インタビュー(自由度のある質問を交えた対話形式の聞き取り調査)
  • 分析手法: 反射的テーマ分析(Reflexive Thematic Analysis) を用いて、親の意見を共通テーマとしてまとめた

主な研究結果

親の体験談を分析した結果、以下の 6つの主要なテーマ が明らかになりました。

1. 断片的でバラバラな診断プロセス(Siloed and Staggered Assessment)

  • 診断に関わる専門家同士の情報共有が少なく、評価が一貫していない
  • 異なる専門家が別々に診察を行い、親が情報をまとめなければならない
  • 診断までに長い時間がかかることも多い

2. 支援を提供する際の専門家の役割理解のばらつき

  • 医師、心理士、作業療法士、言語療法士などの役割や専門性の違いが十分に理解されていない
  • 他の専門職の役割を知らず、連携が不足していることが多い

3. 直接的な連携や情報共有の不足

  • 専門家同士のコミュニケーションがほとんどない場合がある
  • 時間や予算の制約が影響し、各専門職が連携を取る余裕がない

4. 学校との連携不足

  • 医療・福祉の専門職と学校の教師との間の情報共有が不十分
  • 学校で支援が実施されない、もしくは適切に適応されていないことが多い
  • 例えば、医療専門家が提案した支援策が、学校側の都合や制度の壁により実行されないケースがある

5. 親が「ケースマネージャー」としての役割を担わざるを得ない

  • 親がすべての情報を整理し、専門家間の橋渡しをする必要がある
  • 本来は専門家同士が協力すべきだが、実際には親が「調整役」をしている

6. 専門職間連携の改善の必要性

  • より効率的な連携システムが必要(例:専門家同士が定期的にミーティングを行うなど)
  • 学校と医療機関の橋渡しをするシステムの構築が求められる

結論と提言

🔹 自閉症児の診断・支援に関わる専門職同士の連携が不十分であることが明らかになった

🔹 親が専門家間の連携を調整しなければならないという負担が大きい

🔹 学校と医療の専門家が効果的に連携できるようなシステムの整備が必要

🔹 時間や予算の制約を超えて、実際に機能する「チーム支援」の仕組みを検討するべき


実生活への応用

🏥 医療・福祉・教育の専門職間で、より統合的な診断・支援システムの導入が求められる

📚 学校と医療機関が定期的に情報共有を行い、支援計画を統一する仕組みが必要

👨‍👩‍👧‍👦 親がケースマネージャーの役割を担わなくても済むような支援体制を整えるべき

この研究は、自閉症児を支援する専門職同士の連携不足を親の視点から明らかにし、より包括的な支援体制の構築の必要性を示した重要な知見を提供しています

Preliminary Findings on the Use of Array Comparative Genomic Hybridization in Youth with Autism Spectrum Disorder in Qatar: A Case Series Study

カタールにおける自閉スペクトラム症(ASD)の子どもを対象とした遺伝子検査(aCGH)の予備的研究

自閉スペクトラム症(ASD)は、神経発達障害の一つであり、近年その発症率が上昇しています。しかし、従来の診断方法では明確な生物学的マーカーが不足しており、正確な診断が難しいという課題があります。本研究では、配列比較ゲノムハイブリダイゼーション(array Comparative Genomic Hybridization: aCGH) を用いて、ASD診断の精度向上を目指しました。


研究の方法

  • 対象者: ASDと診断された8~11歳の男児5名(アジア系、アフリカ系、カタール人)
  • 診断基準: DSM-5およびADOS-2を用いたASD診断
  • 遺伝子解析方法:
    • *aCGH(配列比較ゲノムハイブリダイゼーション)**を用いた全ゲノム解析
    • Human Genome CGH Microarray Kit(OGT) を使用(プローブ数約18万、30-37 kb間隔)
    • Fragile X症候群を除外するためのPCR検査(Asuragen Amplidex PCR/CE FMR1 Kit) を実施

主な研究結果

8つの遺伝子(SHOX, HNF1B, COH1, AHNAK, DOCK8, TIAM1, TBL1XR1, ALKBH8)に関する染色体異常を発見

これらの遺伝子変異が、ASDの発症に関与している可能性

遺伝的変異は「染色体の欠失(損失)」や「重複(増加)」として確認された

→ 一部は臨床的に意義が不明(VUS: Variants of Uncertain Significance) であり、さらなる研究が必要

遺伝子解析により、診断の精度が向上し、個別化支援(パーソナライズド・マネジメント)の指針となった


結論

  • aCGHは、ASDの診断精度を向上させる有効な遺伝子検査手法である
  • 特に、医療リソースが限られた地域(カタールなど)では、より実用的な診断ツールとなる可能性がある
  • 今回の発見は、ASDの遺伝的背景を明らかにする上で重要な知見となり、今後の研究の指針となる

実生活への応用

🧬 aCGHを活用することで、ASDの診断の精度を向上させ、より適切な個別支援が可能になる

🏥 ASDの発症リスクを持つ家族への遺伝カウンセリングの充実につながる可能性

🔬 今後の研究で、特定の遺伝子変異がASDのどの症状と関連するのかをより詳しく解明する必要がある

この研究は、ASDの遺伝的要因を明らかにし、より精密な診断と治療の可能性を探る重要な一歩となる知見を提供しています。

Effectiveness of interventions for improving educational outcomes for people with disabilities in low‐ and middle‐income countries: A systematic review

中低所得国における障害のある人々の教育成果向上のための介入効果に関するシステマティックレビュー

この研究は、発展途上国(低・中所得国, LMICs)において、障害のある子どもたちの教育成果を向上させるための介入がどれほど効果的かを調査したシステマティックレビューです。障害のある人々は、就学率、卒業率、学習年数、識字率のいずれにおいても、障害のない人々よりも低い傾向にあり、この教育格差は特にLMICsで深刻です。その結果、障害のある人々は就職の機会が限られ、収入も低くなりがちです。本研究では、このような教育格差を改善するためにどのような介入が行われてきたのかを分析しました。


研究の方法

  • 対象となる介入: 障害のある人々の教育成果を改善するための取り組み(例:学習支援、教育環境の改善、教師トレーニングなど)
  • データ収集方法:
    • 学術データベース(PubMed, Scopus, Web of Science, Embaseなど)を検索
    • 28の関連研究を特定し、分析
    • 介入の効果や研究の質を評価
  • 評価基準: 学習スキル向上、教育環境改善、教師トレーニングの効果など

主な研究結果

最も多く実施されていた介入は「学習支援」

  • 例: 読解力向上プログラム(視覚教材、記憶補助、コンピュータ演習、要約練習など)
  • 例: ディスレクシア(読字障害)のある子ども向けの戦略的指導

「学習環境の改善」に関する介入も多かった

  • 例: 障害のある子どもたちの社会的スキル向上プログラム
  • 例: いじめや差別を減らすための教育プログラム

「障害者の教育の包括的支援」に関する研究は限られていた

  • 例: 特別支援教育と通常学級の融合を図る取り組み
  • 例: 教師の研修による教育スキル向上

効果が確認された介入

  • 識字能力、認知スキル、筆記能力、算数スキルの向上には有意な効果
  • 発話能力や学校での行動変容には効果が見られなかった
  • 教育環境の改善に関する介入は「中程度の効果」
  • 教師のスキル向上を目的とした介入のうち、1件が「高い効果」を示した

研究の質に関する問題

  • ほとんどの研究(27件)は「研究の信頼性が低い」と評価された
  • その理由は、厳密な研究デザインが用いられていなかったため(対照群がない、サンプル数が少ないなど)

結論

  • 現在の教育システムは、障害のある子どもを適切に支援する仕組みが不十分であり、彼らは教育成果で大きく遅れをとっている。
  • 万能な「特効薬」的な介入は存在せず、障害児向けの個別支援と、学校全体の制度改革を組み合わせた**「双方向アプローチ」**が必要。
  • 現在の介入の多くは「障害のある子ども個人のスキル向上」に焦点を当てており、学校制度全体の改革や教師の研修強化にはあまり取り組まれていない
  • 今後の研究では、個々の子どもだけでなく、教師、学校、政策レベルの改革を重視する必要がある。

実生活への応用

📚 個別学習支援と学校環境の改善を並行して行うことで、より包括的な教育支援が可能になる。

👩‍🏫 教師のトレーニングを強化することで、障害のある子どもが通常学級に適応しやすくなる可能性がある。

🏫 特別支援教育と通常学級の連携を強化する制度の導入が求められる。

🌍 特に発展途上国では、政府や教育機関が積極的に教育環境を整備することが重要。

この研究は、発展途上国における障害児教育の課題を明確にし、個別支援と制度改革の両面からのアプローチが必要であることを示した重要な知見を提供しています。