このブログ記事では、発達障害や自閉症スペクトラム障害(ASD)に関連する最新の学術研究を紹介しています。テレプラクティスを利用した大人のトレーニングから、酸化ストレスとメチル化異常に関するバイオマーカー、トルコの母親たちの自閉症児に関する体験、親による感情調整の役割、そして自閉症児向けの性教育プログラムの効果、眼球運動と姿勢制御が神経発達障害のバイオマーカーとして有用である可能性や、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ高校生の、適応型科学eブックを使用した共有読書が理解力と課題への集中力に与える影響、共同注意を改善するためのグループ運動療法の効果、自閉症における脳の異常なパターンなどについて紹介します。
学術研究関連アップデート
Trends of Utilizing Telepractice in Adult Training and Coaching for Children with Autism: A Umbrella Review
この論文は、発達障害を持つ子供を支援する大人を対象にしたテレプラクティス(遠隔実践)介入に関する研究の傾向を検討しています。過去10年間に発表されたシングルケースの介入研究をレビューし、特に大人の学習理論に基づいたトレーニングとコーチングの形式や構造に注目しました。レビューの結果、指導、練習、フィードバックといった一般的なトレーニングやコーチングの特性が確認されましたが、推奨されるコンポーネントが限られていることが明らかになりました。このレビューは、テレプラクティスを活用して大人をサポートするためのプログラム構築に役立ち、今後の研究が必要なギャップを示しています。
Transmethylation and Oxidative Biomarkers in Children with Autism Spectrum Disorder: A Cross Sectional Study
この論文では、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供と、典型的に発達している子供(TDC)を比較し、メチル化、酸化ストレス、ミトコンドリア機能不全に関連するバイオマーカーの役割を調査しています。研究には119人のASD児童と52人のTDCが参加し、抗酸化療法や抗てんかん薬などの治療を受けていない子供が対象となりました。結果として、ASD群の血清ホモシステイン値はコントロール群よりも有意に高く(9μmol/L vs 7μmol/L, p=0.01)、過高ホモシステイン血症の発生率もASD群で高かった(13.4% vs 3.8%, p=0.04)。また、ジチロシンのレベルもASD群で有意に高いことが確認されましたが、他のバイオマーカーには有意差は見られませんでした。これらの結果は、メチル化異常と酸化ストレスがASDの病因に関与している可能性を示唆しています。
Experiences of Turkish mothers of children with autism: a phenomenological study
この研究は、自閉症の子供を持つトルコの母親たちの体験を探るために、現象学的アプローチを用いて行われました。トルコ北部の特別支援教育セ ンターに通う子供を持つ18人の母親に対して、半構造化された深層インタビューを実施し、テーマ分析を通じてデータを分析しました。分析の結果、主なテーマとして「診断のプロセス」「親への影響と時間を経て直面する課題」「子供の教育に関する考慮事項」の3つと、8つのサブテーマが浮かび上がりました。研究は、母親たちが子供の自閉症により感情的、身体的、社会的に大きな影響を受け、多くの困難に直面していることを明らかにしました。政策立案者に対しては、家族に対する財政的および社会的支援の強化や、特別支援教育の時間を増やすことを検討するよう提言しています。
Parent Facilitation of Child Emotion Regulation in ASD: An Ecological Momentary Assessment Study
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供の感情調整(ER)能力における親の役割を探るものです。ASDの子供は感情の調整が難しく、行動問題に発展することがあります。親は子供のER発達を促進する一方で、親自身のストレスが子供の感情や行動にどのように影響するかが明確ではありません。この研究では、親のER能力、感情社会化スタイル、表現された 感情が子供の行動にどのように影響するかを生態学的瞬間評価(EMA)アプローチを用いて調査しました。結果として、親のER能力と感情社会化スタイルが瞬間的な親のストレスと子供の行動強度に関連している一方で、家庭の感情的な環境が子供の行動に直接影響を与えることが示されました。この研究は、親の感情調整が子供の感情発達に与える複雑な影響を示し、親の関与を通じて子供の感情発達をサポートする重要性を強調しています。
The Birds and Bees: A Pilot Study of a Parent-Led Sexual Health Education Program for Autistic Youth
このパイロット研究では、自閉症の子供を持つ親が性教育や思春期の話題に対して不安を感じている現状に対処するため、「Birds and Bees」という親主導の性と生殖に関する健康教育プログラムの実施を評価しました。10人の親がこのプログラムに参加し、性教育に関する知識や自己効力感、子供とこれらの話題を話し合う際の期待感、子供の日常生活スキルの変化を測定しました。10人中6人がプログラムを修了し、親の受容性が高いことが確認されました。プログラム後には、親の知識(Hedge’s g = 0.79) 、自己効力感(Hedge’s g = 0.75)、期待感(Hedge’s g = 0.51)が向上しましたが、子供の日常生活スキルに大きな変化は見られませんでした(Hedge’s g = 0.15)。この結果は、自閉症の子供を持つ親向けの革新的な性教育プログラムの有効性を示唆しています。
Physiological and communicative emotional disconcordance in children on the autism spectrum - Journal of Neurodevelopmental Disorders
この研究は、自閉症スペクトラムの子供たちが感情を外部に表現する際に、内部の生理的反応と外部のコミュニケーション表現が一致しない「感情的不一致(disconcordance)」を持つ可能性を調査しました。41人の自閉症スペクトラムの子供と39人の通常発達(TD)の子供(2-4歳と8-12歳)が、ストレスを感じるタスクに参加し、心拍数を含む生理的反応と、表情や声、体の動きなどの感情表現を観察されました。
結果として、自閉症スペクトラムの子供たちは、通常発達の子供たちと比べて生理的な反応や外部の感情表現に大きな差は見られませんでしたが、生理的反応と感情表現の関連性が認められませんでした。これに対して、通常発達の子供たちは、ストレスに対する生理的反応が感情表現(声や体の動き、表情)と一致していました。このことは、自閉症スペクトラムの子供たちが内面ではストレスを感じていても、外部からその感情が認識されにくい可能性があることを示唆しています。
この研究は、教師や介護者が自閉症スペクトラムの子供たちの感情的反応を見逃す可能性があることを示し、感情的なコミュニケーションや調整を教える機会が失われる可能性があると結論付けています。
Contributions of the ELENA Cohort to Study Autism Spectrum Disorder in Children and Adolescents from a Biopsychosocial Framework
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供たちに対して、発達的、生物学的、心理的、社会的要因がどのように影響を与えるかを探るために行われたELENAコホートの研究を報告しています。フランスの複数の地域センターで実施されたこの研究は、2012年から2019年にかけてDSM-5基準で 新たにASDと診断された876人の子供(平均年齢6歳)を対象に、発達、バイオマーカー、心理社会的な要因を体系的に分析しました。親が回答したアンケートや直接の評価を通じて、子供の社会適応機能、ASDの重症度、併存疾患、生活の質、介入方法に関する新しい知見が得られました。特定の参加者からはバイオサンプルも提供され、フランスの国民医療データベースとの連携によりデータが補強されました。この研究は、ASDを持つ子供たちの福祉と将来の結果を向上させるために、健康、社会ケア、経験的な洞察を統合した発達的生物心理社会アプローチの重要性を強調しています。
The Effects of Using Adapted Science eBooks Within Shared Reading on Comprehension and Task Engagement of Students with Autism Spectrum Disorder
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ高校生を対象に、適応型科学eブックを使用した共有読書が理解力と課題への集中力に与える影響を調査したものです。科学教科書をeブック形式に 変換し、音声読み上げやキーワードのハイライトなどの視覚的・聴覚的機能を組み込みました。介入では、単語の事前学習や情報の共有、内容の再話などの読み方の戦略が取り入れられ、理解力と課題集中度が評価されました。結果、すべての参加者が読解力の向上を示し、介入中の集中力も維持または向上しました。この研究は、ASDを持つ高校生が科学テキストへのアクセスを増やし、学習成果を向上させるために適応型eブックの使用が有効であることを示しています。
Eye Movements and Postural Control in Children; Biomarkers of Neurodevelopmental Disorders: Evidences Toward New Forms of Therapeutic Intervention?
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、およびディスレクシア(DYS)といった神経発達障害(NDDs)を持つ子供における眼球運動と姿勢制御の違いを調査し、バイオマーカーとしての可能性を探ったものです。研究では、3つのNDDグループ(ASD、ADHD、DYS)と、通常発達(TD)グループの子供たちの間で、眼球運動(予測サッケードやキャッチアップサッケードなど)と姿勢不安定指数を比較しました。
結果として、NDDを持つ子供たちは、通常発達の子供たちに比べて、特定の眼球運動や姿勢制御において有意な違いを示しました。特に、ADHDとDYSの子供たちは予測サッケードが多く、ASDの子供たちはキャッチアップサッケードや表現的サッケードが多かったことが確認されました。また、姿勢不安定指数もNDDグループ全体で高かったものの、異なる障害の間での区別はできませんでした。
この研究は、眼球運動の測定がNDDのバイオマーカーとして有用である可能性を示唆しており、治療としては、視覚固定や姿勢安定性を強化する運動トレーニングが役立つ可能性があると結論付けています。
Sharing Our World: Impact of Group Motor Skill Learning on Joint Attention in Children with Autism Spectrum Disorder
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供における共同注意(joint attention)の改善に、グループでのバスケットボール運動スキル学習がどのよう に影響するかを調査しています。研究には、4〜12歳の自閉症児49名が参加し、実験群は12週間のバスケットボール運動スキル学習を行い、対照群は通常のケアを受けました。
研究結果では、バスケットボール運動スキル学習を受けた実験群が、アイ・トラッキング測定でより良い結果を示し、白質の発達(特に左上部放射冠や左上前頭後頭束の拡散率の低下)との関連が見られました。これにより、実験群では共同注意が改善され、空間認識や早期注意機能に関連する白質の発達が効果に寄与した可能性が示されました。
この研究は、グループでの運動スキル学習がASDの臨床リハビリテーションにおいて共同注意を改善する有望な方法であることを示唆しています。
“We’re underserved, but we do the best we can”: Accessing Behavioral Health Services for Autistic Children in Rural Appalachia
この論文は、アパラチア地域の自閉症児とその家族が行動的健康サービスにアクセスする際の経験を調査しています。特に、外向的行動が併発する場合、行動的親訓練(BPT)などの専 門的なサービスが重要です。しかし、アパラチア地域ではこれらのサービスへのアクセスが困難であることが指摘されています。
研究では、7人の保護者と3人の地域プロバイダーを対象に、テレヘルスによるBPTの提供に関するインタビューが行われました。結果として、家族が直面する多面的なニーズ、サービスへのアクセス障害、テレヘルスの役割、そしてアパラチア文化がサービス提供に与える影響が明らかになりました。また、アパラチア地域の自閉症児とその家族のニーズに対処するための初期的な提言と、今後の研究の方向性についても議論されています。
Speech sound development of young Dutch children with a developmental language disorder: A complex matter
この論文は、発達性言語障害(DLD)を持つオランダの幼児の音声発達について、従来の音声の正確性に基づく評価に加え、独立した分析を用いてより包括的に評価することを目的としています。82人の2歳7ヶ月から6歳8ヶ月のDLD児を対象に、絵を使った発話課題で音節構造や発音を分析しました。
結果として、DLDの子供たちは目標の発音に関わらず、多様な音節構造や子音を発音できることが明らかになりましたが、特に子音クラスタや摩擦音、液体音、軟口蓋鼻音(/ŋ/)の発音に困難があることが示されました。また、英語版を基にした「独立した単語複雑性の測定法(WCM)」のオランダ語版を開発し、この測定法と正確性のスコアに強い正の相関があることが確認されました。
この研究は、正確性に加えて、発音可能な音や構造を示す独立した分析を導入することで、DLD児の音声発達をより詳しく理解し、治療目標の設定に役立つことを提案しています。
The Efficacy of Motor Imagery Additional to Task-Oriented Training for Children with Developmental Coordination Disorder: A Study Protocol for a Randomized Open-Label Controlled Trial
この論文は、発達性協調運動障害(DCD)を持つ可能性のある子供たちを対象に、運動イメージトレーニングと課題指向型トレーニングを組み合わせたプログラムの効果を検証するランダム化比較試験のプロトコルを紹介しています。DCDは学齢期の子供に影響を与え、日常活動の実践に支障をきたすことがあります。運動イメージと課題指向型トレーニングの有効性はこれまでに示されており、本研究ではこれらを組み合わせたプログラムが子供たちの運動能力にどのような効果をもたらすかを調査します。
研究対象は6歳から12歳のDCDを持つ可能性のある子供で、介入グループには合計20回のセッションが提供され、対照グループは通常の学校活動を継続します。この研究は、運動能力の向上に向けた新しいアプローチを探るためのものです。
Digital motor intervention effects on physical activity performance of individuals with developmental disabilities: a systematic review
この論文は、知的および発達障害(IDD)を持つ個人に対するデジタル技術を活用した運動介入の効果を検討する体系的レビューです。特にパンデミック後、モバイルアプリ、Zoom、バーチャルリアリティ、ビデオゲームなどのデジタル技術が、IDDを持つ人々の身体活動(PA)を促進するために広く利用されてきました。
このレビューでは、1900年から2024年までに発表された、IDDを持つ個人のPAレベルやフィットネスに対するデジタルPA介入の影響を実験的または準実験的研究デザインで調査した論文を対象としました。16件の論文が対象となり、604人の参加者(自閉症383人、ダウン症106人、発達障害83人、発達性協調運動障害37人)のデータが分析されました。
結果として、エクサゲーミング(運動を取り入れたゲーム)やデジタルPA介入は、知的障害やダウン症、自閉症を持つ個人に対して最も効果的であることが示されましたが、知的障害を持たない個人(例:発達性協調運動障害)に対しては限定的な効果が示されました。
この研究は、知的障害を持つ個人に対する身体活動とフィットネスの向上にデジタル技術が効果的であることを示し、今後の研究では、異なるIDD診断を持つ個人に対する身体活動介入の効果をさらに検証する必要があると結論づけています。
The use of air abrasion method to treat caries in autistic patients at the age of 6 years: A non‐randomized controlled trial
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ6歳の子供における虫歯治療に、エアアブレーション(AAb)法を使用した効果を評価する非ランダム化対照試験です。ASDの子供は歯科治療に対する抵抗が強く、そのための治療が難しいことが多いです。この研究では、Kazakh-Russian Medical Universityで2023年1月15日から6月20日にかけて行われ、エアアブレーション法(AAbCT)と従来の局所麻酔を用いた治療方法を比較しました。
AAbCTグループは、アルミナ粉末を使用したエアアブレーションを麻酔なしで受け、対照群は局所麻酔下での従来の虫歯治療を受けました。その結果、AAb法の有効性は従来の方法と同等であり、麻酔なしで使用できることが確認されました。また、AAbCTグループでは治療への協力度が高いことも観察されました(p = .0372)。
結論として、エアアブレーションは、自閉症児に対する安全で効果的な治療法であり、行動介入と組み合わせたさらなる研究が必要であることが示唆されています。
Abnormal multimodal neuroimaging patterns associated with social deficits in male autism spectrum disorder
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の男性における社会的欠陥に関連する異常な脳パターンを、マルチモーダル神経イメージングを使用して調査しています。ASDでは社会的認知やコミュニケーションの障害が顕著であり、男性における発症率が高いことが知られています。この研究では、白質(WM)機能活動と灰白質(GM)構造をマルチモーダル融合解析に取り入れ、ASDの社会的欠陥に関連する脳パターンを特定しました。
研究結果では、社会的応答尺度(SRS)のスコアに関連するマルチモーダルな脳パターンが明らかになりました。特に、灰白質の体積(GMV)は、サリエンスネットワークや大脳辺縁系と一致しており、これらの領域は複数の社会的障害に関連していることが示されました。一方、白質の低周波変動の振幅(WM-fALFF)では、より多様な脳パターンが確認され、白質の機能活動がASDの社会的障害に敏感であることが示唆されました。
さらに、社会的障害に関連する脳領域が異なるモダリティ間で相互接続している可能性があることも示されました。この研究は、ASDの神経メカニズムを理解する手助けとなり、白質の機能活動を通じたバイオマーカーの特定が可能であることを示唆しています。