このブログ記事では、発達障害や知的障害を持つ子供や青年に関するさまざまな研究を紹介しています。自閉症スペクトラム障害(ASD)やダウン症(DS)を持つ子供の社会認知や反復的行動のメカニズム、感覚運動トレーニングの効果、特別支援教育における技術統合と職業的幸福感、バーチャルリアリティを用いた社会技能訓練、注意欠陥多動性障害(ADHD)の薬物療法の遵守率と持続性、運動の実行機能への影響、機能的結合性と広範な自閉症特性との関係、ADHD児における前庭-眼反射機能への影響など、を紹介します。
学術研究関連アップデート
Reduced excitatory activity in the developing mPFC mediates a PVH-to-PVL transition and impaired social cognition in autism spectrum disorders
この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会認知の障害の神経病理を理解することを目指しています。研究では、自閉症モデルマウスの発達中の内側前頭前皮質(mPFC)で、パルブアルブミン陽性(PV+)インターニューロンの活動が減少し、PV発現が低下していることが観察されました。驚くべきことに、化学遺伝学的にPV+ニューロンの活動を抑制しても、ASDのような行動は誘発されませんでした。一方、発達中のmPFCで興奮性活動を低下させると、PV+ニューロンの活動状態とPV発現が抑制され、ASDのような社会的欠陥が再現されました。さらに、興奮性を強化することで、PV+インターニューロンによる抑制ではなく、ASDマウスモデルの社会的欠陥が救済されました。この結果から、発達中のmPFCにおける興奮性活動の低下が、PV+インターニューロンの変化を引き起こし、ASDの社会機能障害を媒介する共通の局所回路メカニズムである可能性が示唆されました。
Analysis of microisolated frontal cortex excitatory layer III and V pyramidal neurons reveals a neurodegenerative phenotype in individuals with Down syndrome
この論文は、ダウン症(DS)患者の前頭皮質(BA9)の層III(L3)および層V(L5)のピラミッドニューロンの分子プロファイルを明らかにし、アルツハイマー病(AD)の病態生理学に関するメカニズム的理解と治療の可能性を探求しています。研究では、死亡後のDS患者および年齢と性別を一致させた対照群(CTR)からL3およびL5のピラミッドニューロンを微小分離し、差次的発現遺伝子(DEGs)と神経変性プログラムに関連する重要な生物学的経路を調査しました。
結果として、DS患者のL3およびL5ニューロンでは、2300を超えるDEGsが同様の遺伝子発現の乱れを示していました。これには、L3およびL5ニューロンで重複した21番染色体遺伝子が100以上含まれ、両層のニューロンが三重染色体の核型を持つことが示されました。さらに、他の何千ものDEGsが特定され、遺伝子の乱れが三重染色体遺伝子に限定されないことが示唆されました。
L3およびL5のDEGsは、皮質間の神経変性および認知機能低下の根底にある可能性のある重要な経路関連のターゲットを特定しました。特に、アミロイド前駆体タンパク質(APP)やスーパーオキシドジスムターゼ1(SOD1)などの重複DEGsや、MAPK1、MAPK3、CAMK2Aなどのシグナル伝達DEGsが注目されました。複数の経路解析から特定された ハブDEGsは、DSにおける皮質ニューロン機能不全と認知機能低下の改善のための治療候補となる可能性があります。これらの発見は、ADの治療法開発にも翻訳可能な意義を持っています。
The BUDS Institutions: Kerala Model for Rehabilitation of Individuals with Intellectual and Developmental Disabilities
この論文は、インドにおける知的および発達障害(IDD)を持つ個人が直面する教育、訓練、雇用、リハビリテーションサービスへのアクセスの障壁を検討しています。ケララ州のBUDS機関が採用する地域社会参加型リハビリテーション(CBPR)アプローチに焦点を当て、これらの個人とその家族を支援する方法を探ります。研究は記述的現象学的アプローチを採用し、IDDを持つ子供の母親14人と特別教育者4人へのインタビューを実施しました。研究結果は、教育、リハビリテーション、親へのサポートの3つの主要テーマを浮き彫りにし、BUDS機関がIDDを持つ個人の地域社会への包摂に与える深い影響を評価しています。また、BUDSのモデルは包括性の面で有望である一方で、協力的な取り組みと持続的 な投資が必要であることを強調し、IDDを持つ個人が尊厳と公平性をもって社会に参加できる真に包括的な社会の構築に向けた貴重な提言を提供しています。
The Efficacy of the Sensorimotor Training Program on Sensorimotor Development, Auditory and Visual Skills of Schoolchildren Aged 5–8 Years
この論文は、学校の設定で「感覚運動トレーニングプログラム(STP)」が5歳から8歳の子供の感覚運動発達、聴覚および視覚スキルに与える影響を調査したものです。世界中で約8億人の幼児が生物学的、環境的、心理社会的要因による認知発達の制限に直面しており、これが教育上の課題やスキルの発達の遅れ、高い失業率につながっています。このため、これらの基礎的な問題に対処するための介入が重要です。
STPは、幼稚園や小学校での学習に必要な聴覚および視覚スキルを発達させることを目的としており、120のトレーニングセッションで構成されています。研究には772人の子供が参加し、実験群704人と対照群68人に分けられました。各群は男女の比率がほぼ均等で、研究期間は6〜8ヶ月で、週に3〜5回のセッションが行われました。
結果として、実験群は対照群と比較して、感覚運動発達(p < .001, 効果量 d = .483)、聴覚スキル(r = .605, p < .001, d = .366)、視覚スキル(r = .542, p < .001, d = .294)において有意な改善を示しました。また、実験群は基準測定と比較しても改善が見られました。
これらの結果は、学校の設定でSTPを実施することが5歳から8歳の子供の感覚運動発達および聴覚・視覚スキルに改善をもたらすことを示しています。これらの改善は、生物学的な成熟を超えて、介入によるものであることが示唆されています。
Quantitative study of technology integration and professional happiness among special education teachers in smart schools
この論文は、スマート学校における特別支援教育(SPED)教師の技術統合と職業的幸福感の関係を定量的に調査したものです。教育への技術の統合は、特に特別支援教育の分野で、教育方法や学習環境を変革してきました。スマート学校の 出現は、生徒の多様な学習ニーズに応じたカスタマイズされた支援や教材を提供する上で重要な進展を示しています。この研究では、600人のSPED教師を対象にアンケート調査を実施し、SPSSソフトウェアを用いてデータを分析しました。
結果として、スマート学校内のSPED教室での技術統合のレベルが高いほど、SPED教師の職業的幸福感が高まることが示されました。また、スマートSPED学校での管理支援の増加も、SPED教師の職業的幸福感の向上と正の相関があることが明らかになりました。さらに、関連する継続的な専門能力開発の機会へのアクセスが十分にあることも、SPED教師の職業的幸福感の向上と関連していることが示されました。
この研究の独自性は、スマート学校の特定の環境と、それがSPED教師の職業的幸福感に与える影響を検討した点にあります。さらに、管理部門における変革型リーダーシップ(TL)の行動が高いほど、SPED教師の職業的幸福感にプラスの影響を与えることが示されました。これらの発見は、特別支援教育教師のキャリア満足度と職業的幸福感を向上させるために、社会的および環境的要素の重要な役割を強調しています。
The effectiveness of virtual reality training on social skills in education: A meta-analysis
この論文は、バーチャルリアリティ(VR)を用いた社会技能訓練が教育において効果的であるかを調査したメタアナリシスです。特別支援教育、K-12教育、大学教育などでVRが社会技能向上の有望なツールとなっていますが、VR社会技能訓練の効果を包括的に検証したメタアナリシスはこれまで行われていませんでした。本研究では、31の実験的または準実験的研究を定量的に分析し、VR社会技能訓練の効果を体系的に検討しました。
結果として、VR訓練が社会技能向上に効果的であることが示され、全体の効果サイズ(ES)は0.667で統計的に有意でした。しかし、社会技能の複雑さに応じてVR訓練の効果は異なり、複雑な社会技能(ES=0.984)に対しては有意な効果がある一方、基本的な社会技能(ES=0.133)に対しては有意な効果は見られませんでした。さらに、介入の期間や相互作用の方法が訓練の効果に影響を与える重要な要因であることも明らかになりました。
これらの結果は、特に複雑な社会技能に対してVR社会技能訓練が効果的であり、介入期間や相互作用方法を慎重に設計することが重要であることを示唆しています。論文は結果の議論と将来の研究方向についても言及しています。
Medication adherence and persistence in children and adolescents with attention deficit hyperactivity disorder (ADHD): a systematic review and qualitative update
この論文は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供と青年における薬物療法の遵守率と持続性についてのシステマティックレビューです。ADHD治療薬の効果を最大化するためには、薬の適切な服用と持続が重要ですが、これらが低いと効果が減少します。本研究は、事前登録されたシステマティックレビュー(PROSPERO CRD42020218654)として、ADHD治療における薬物の遵守率と持続性に焦点を当て、追加の研究を含めて前回のレビューを拡張しました。合計66件の研究が含まれ、遵守率や持続性の測定に一貫性がないことが明らかになりました。
薬物所有比率(MPR)を用いた最も一般的な遵守率の定義(MPR ≥ 80%)では、12か月後のフォローアップで良好な遵守率を示した参加者はわずか22.9%でした。12か月間のフォローアップ期間中の治療持続性(治療期間)は平均170日(5.6か月)でした。これらの結果は、ADHDの若者における薬物療法の遵守率と持続性が一般的に低く、近年変わっていないことを示しています。
臨床医は、様々な要因が遵守率/持続性の低下に寄与する可能性があることを認識し、長時間作用型の刺激薬や心理教育プログラムが遵守率/持続性 の向上に役立つ可能性があることを考慮する必要があります。しかし、より良い遵守率/持続性が長期的な結果の改善に寄与するかどうかについての証拠は限られており、さらなる研究が必要です。
The relationship between distress tolerance and behavioral activation on anxiety and depression symptomatology in autistic youth: Leveraging self and caregiver perspectives
この研究は、自閉症の青年における不安やうつ症状とストレス耐性および行動活性化の関係を調査しました。不安とうつは自閉症の青年に一般的ですが、正確な診断と治療が難しいことがあります。従って、ストレス耐性や行動活性化といったトランスダイアグノスティックな要素(複数の診断に共通する要因)を検討することが有効です。
この研究では、知的障害のない言語流暢な自閉症の青年100人(平均年齢13.70歳)とその保護者100人からの評価を用いて、これらの要素と不安およびうつ 症状との関連を調べました。参加者の多くは出生時に男性と割り当てられた(61%)、シスジェンダー(87%)、非ヒスパニック/ラテン系(90%)、白人(80%)でした。
相関分析により、ストレス耐性が低く、行動活性化が少ないと、自己報告および保護者報告のいずれにおいても内部化症状(内向的な問題行動)が重くなることが示されました。また、評価者による違いがいくつか見られ、自閉症における多様な情報提供者の評価の重要性が強調されました。複数の線形回帰分析を用いて、ストレス耐性と行動活性化が不安やうつ症状にどのように仲介するかを探索しました。初期の結果では、行動活性化がうつ病の評価と治療計画においてより重要である可能性が示され、一方でストレス耐性は不安とうつの両方に重要であることが示唆されました。
この研究は、これらのトランスダイアグノスティックな概念が自閉症の青年の不安やうつの個別化治療アプローチにおいて重要であることを示しており、特定のアプローチのタイミングも含めて考慮する必要があることを示唆しています。
Examining the relationship between functional connectivity and broader autistic traits in non-autistic children
この研究は、非自閉症児における機能的結合性(FC)と広範な自閉症特性(BAP)の関係を調査するために、機能的近赤外分光法(fNIRS)を使用しました。先行研究では、脳領域間のFCの障害が自閉症の認知および行動特性の根底にある可能性が示唆されています。BAPは、自閉症の特徴的な行動の連続体上にあるが、臨床的に関連する閾値を超えない一連の行動特性を指します。このため、非自閉症児におけるFCとBAPの関係を調べることで、自閉症に関連する行動のスペクトルとその神経基盤をよりよく理解できます。
研究の結果、予想通り、認知の柔軟性の3つの指標において年齢によるパフォーマンスの違いが示されました。また、柔軟性の課題全体で、自閉症特性の指標が実行制御ネットワークに沿ったFCの弱さと関連していることが示されましたが、課題のパフォーマンス自体はFCと関連していませんでした。これらの結果は、行動スコアが神経測定よりも自閉症特性に対して感度が低い可能性を示唆しています。さらに、これらの結果は、BAPと広範な自閉症特性を使用して、自閉症に関連する神経機能の障害を理解するための支持を提供しています。
Evaluation of the Effects of Optokinetic Stimuli and Dual-Task Performance on Vestibulo-Ocular Reflex Function in Children With Attention Deficit and Hyperactivity Disorder
この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ子供における視運動刺激および二重課題パフォーマンスが前庭-眼反射(VOR)機能に与える影響を調査しました。具体的には、ADHDのサブタイプ別にその影響を理解することを目的としています。
研究デザインはケースコントロール研究で、三次医療センターで実施されました。対象は8~18歳のADHDと診断された子供38人と、通常発達する子供40人です。ADHDの子供たちは、注意欠如優勢型(ADHD-PI)、多動性-衝動性優勢型(ADHD-HI)、および混合型に分類されました。すべての参加者に対して、通常条件、視運動刺激条件、二重課題条件の3つの条件で機能的頭部衝動テスト(fHIT)が実施されました。各条件での正しい反応(CR)値がグループ間で比較されました。二重課題テストでは、子供たちに数を数える課題が与えられました。
結果として、ADHDグループのfHITテストのCR値は、すべての条件で対照グループよりも低いことが示されました。特に、ADHD-PIサブタイプのCR値が他のサブグループに比べて低く、ADHD-HIサブタイプのCR値が他のサブグループに比べて高かったです。
この研究は、異なるプロトコルでfHITを 適用することで、ADHDを持つ子供の前庭および認知状態について貴重な情報を提供できることを示唆しています。これらの結果は、ADHDの診断が主観的な解釈に依存することが多い中で、fHITがより客観的で信頼性の高い評価方法を提供する可能性があることを強調しています。
Frontiers | Effects of Different Exercise Interventions on Executive Function in Children with Autism Spectrum Disorder: A Network Meta-Analysis
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちの実行機能に対する運動の効果を調査し、異なるスポーツの効果をランク付けすることを目的としています。具体的には、ランダム化比較試験や準実験研究を対象に、Web of Science、PubMed、Cochrane、Embase、およびCNKIデータベースを包括的に検索しました。データはベイズフレームワークを使用して合成されました。
結果として、いくつかの関連研究が含まれました。運動は、ASDを持つ子供たちの実行機能の3つの次元(抑制制御、認知柔軟性、作業記憶)すべてにおいて有意に改善効果があることが示されました。抑制制御と認知柔軟性の改善はどちらも中程度の効果サイズに達しましたが、抑制制御の改善は認知柔軟性の改善よりも優れていました。一方で、作業記憶の改善は中程度の効果には達しませんでした。
この研究は、ASDを持つ子供たちの実行機能に対する運動の有益性を確認し、特に抑制制御と認知柔軟性に対する効果が顕著であることを示しています。
Characterising repetitive behaviours in children and adolescents with Down syndrome
この研究は、ダウン症(DS)を持つ子供および青年の反復的行動(RRBs)を詳しく特徴づけることを目的としています。4歳から18歳までの151人の参加者を対象に、反復的行動スケール改訂版を用いてRRBsを評価しました。また、認知機能、適応機能、言語能力、睡眠パターン、感情・行動問題に関するデータも収集しました。
結果として、自己傷害行動はあまり報告されず、親は同一性の維持や儀式的行動に関連する行動を最も多く支持しました。性別による差異はほとんど見られませんでしたが、年齢に関連する差異があり、青年期の参加者は高次のRRBsに関連 する項目で高いスコアを示しました。RRBsと臨床的特徴の関連性の分析では、RRBsが親によって報告された睡眠障害や内在化および外在化問題と関連していることが示されました。また、IQとの負の相関が観察され、適応スキルとの関連は主に運動ステレオタイプのような低次のRRBsで見られました。さらに、RRBsは表現および受容言語能力の両方と負の関連を示しました。
結論として、DSを持つ子供および青年におけるRRBsは、さまざまな臨床的次元と関連しているため、心理学的および神経精神医学的評価には、RRBsの正確な評価を含めるべきであることが強調されました。