プレイセラピーのADHD症状軽減効果
このブログ記事は、自閉症スペクトラム障害(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)に関連するさまざまな研究を紹介しています。特に、ASDの予測コーディングの異常、ASDとADHDの感覚処理パターン、COVID-19パンデミック中のADHD児の内在化問題と親の不安の影響、iPSC由来の細胞を用いた自閉症関連の遺伝子発現・エピジェネティクスの変化、幼児の自閉症スクリーニングツールの有効性、新規デノボ変異の発見、自閉症に関連するUbe3a遺伝子の過剰発現、プレイセラピーのADHD症状軽減効果、視覚的脳波同期の効果、ADHDと不安障害の遺伝的・社会経済的相互作用、そして認知症患者のASD共存の重要性についての研究を取り上げています。
学術研究関連アップデート
Erroneous predictive coding across brain hierarchies in a non-human primate model of autism spectrum disorder
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)における予測コーディングの異常が脳の異なる機能階層でどのように現れるかを調査するため、バルプロ酸(VPA)処理によって誘発されたASDのマーモセットモデルを使用しました。研究者たちは、高密度エレクトロコルチコグラフィー(ECoG)を用いて、2層の時間制御を持つ聴覚タスク中の脳活動を記録し、予測コーディングの整合性を定量化しました。結果として、VPA処理された動物では感覚過敏と不安定な予測が2つの脳階層にわたって持続的に観察され、その関連する空間-スペクトル-時間的な神経シグネチャが明らかになりました。また、これらの動物では予測の不正確さが定期的に発生し、階層内で感覚の規則性を過小評価または過大評価する多様な構成が見られました。この結果は、ASDにおける2つの主要なベイズ理論(過度に正確な感覚観察と弱い先行信念)の共存を示し、ASDの多様な症状を理解するための潜在的な多層バイオマーカーを提供する可能性があります。
Sensory processing patterns among children with autism spectrum disorder (ASD) and attention deficit hyperactivity disorder (ADHD) using short sensory profile and evoked potentials: a case–control study - Middle East Current Psychiatry
この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)および注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ子供たちの感覚処理パターンを明らかにすることを目的としています。対象は、ASDと診断された37人、ADHDと診断された41人、典型的に発達している43人の子供たちで、短い感覚プロファイル(SSP)と標準化された質問票を使用して評価が行われました。また、知能機能と誘発電位(VEPおよび聴覚誘発電位)も評価されました。
結果として、ASDおよびADHDグループは対照群と比べて有意に多くの感覚問題を示しました(P < 0.001)。しかし、ASDとADHDは反応不全、聴覚フィルタリング、および視覚/聴覚サブスケールを除くすべてのサブスケールで異なりました。また、視覚誘発電位(VEP)において、ASDおよびADHDグループは対照群に比べて有意な遅延を示しました。具体的には、右目のp100潜時の平均と標準偏差は、ASDで150.85±48.70、ADHDで119.28±18.06、典型発達群で103.42±5.19でした。左目のp100潜時も同様の結果を示しました。
さらに、ASDグループは聴覚誘発電位において、波I、III、Vの絶対潜時および波I-III、III-Vの間隔において有意な偏差を示しました。一方、ADHDと典型発達群との間には、左波IIIおよびVの潜時および波I-III、III-Vの間隔において統計的に有意な差が見られました。
結論として、ASDおよびADHDと診断された子供たちは、典型的に発達している子供たちに比べて感覚処理の異常を経験する可能性が高いため、基本的な評価、フォローアップ、および最適な介入の設計が推奨されます。
The Association Between the Impact of COVID-19 and Internalizing Problems Among Children and Adolescents with ADHD: The Moderating Role of Parental Anxiety
この研究は、COVID-19パンデミック中に注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ子供と青少年の内在化問題(不安や抑うつ)が増加したことを明らかにしています。また、ADHDの子供を持つ親もパンデミック中に高いレベルの不安を経験していることが観察されました。本研究では、パンデミック中期(2021年春)および終盤(2022年秋/冬)において、COVID-19の影響がADHDの子供と青少年の内在化問題に関連しているかどうか、そして親の不安がこの関係を時間の経過とともにどのように調整するかを縦断的に評価しました。
カナダのADHDを持つ子供(3~18歳)の親が、子供の抑うつや不安症状、親自身の不安症状、子供へのパンデミックの影響を評価するオンラインアンケートに回答しました。T1(2021年春)には278名が、T2(2022年秋/冬)には89名が参加しました。
結果として、T1でのCOVID-19の影響はT1での子供の内在化問題のユニークな予測因子であるが、T2ではそうではありませんでした。親の不安は、この関連を横断的には調整しませんでしたが、縦断的には有意な調整因子となりました。具体的には、T1での親の不安が低い場合、T1での子供へのCOVID-19の影響とT2での内在化問題の関連を正に調整しました。
これらの結果は、ADHDを持つ子供と青少年に対する継続的な心理的サポートの重要性を強調し、パンデミックからの回復過程で親が効果的に子供をサポートするための支援の必要性を示しています。
iPSC-Derived Astrocytes and Neurons Replicate Brain Gene Expression, Epigenetic, Cell Morphology and Connectivity Alterations Found in Autism
この研究は、自閉症に関連する炎症反応と酸化ストレスがエピジェネティクスに影響を与えることを示し、患者特有の脳分子マーカーを用いた個別化治療の開発が難しいことを背景にしています。研究方法として、自閉症患者と健常者から得られたiPSC由来のニューロンとアストロサイト(各5名)を使用し、自閉症の死後脳の遺伝子発現やエピジェネティクスの変化を再現できるかを調査しました。また、10の死後脳サンプル(各5名)におけるDNAメチル化も分析しました。
結果として、自閉症患者のアストロサイトではTGFB1、TGFB2、IL6、IFI16の過剰発現とHAP1、SIRT1、NURR1、RELN、GPX1、EN2、SLC1A2、SLC1A3の発現低下が見られ、これに加え、TGFB2、IL6、TNFA、EN2遺伝子プロモーターのDNA低メチル化とHAP1プロモーターの5-ヒドロキシメチル化の減少が観察されました。ニューロンでは、HAP1とIL6の発現も同様の傾向を示し、HAP1プロモーターは過メチル化され、IFI16とSLC1A3プロモーターは低メチル化され、TGFB2はプロモーター5-ヒドロキシメチル化の増加が見られました。さらに、自閉症においては神経樹状突起の減少、スパインサイズの縮小、成長率や移動の減少、アストロサイトサイズの増加と成長率の減少が報告されました。死後脳サンプルでも、TGFB2とIFI16プロモーター領域のDNA低メチル化とHAP1およびSLC1A2プロモーターのDNA過メチル化が見られました。
結論として、自閉症に関連する遺伝子発現とエピジェネティクスの変化は、iPSC由来の細胞で再現され、病気の病態や患者特有の治療法を研究するための適切な代理となることが示されました。
Brief Report: Relationships Between Caregiver-Reported Externalizing and Internalizing Behaviors and the Modified Checklist for Autism in Toddlers
この研究は、幼児の自閉症を検出するためのスクリーニングツールである「修正版幼児自閉症チェックリスト(M-CHAT-R/F)」と、保護者が報告した感情的および行動的症状との関係を調査しました。2018年から2021年にかけて、4つのプライマリケアクリニックから1765人の幼児が募集されました。保護者はM-CHAT-R/Fと、感情および行動機能を評価する「子供の行動チェックリスト(CBCL)」を完了しました。
結果として、CBCLの内向性、外向性、自閉症、ADHD、不安スケールのスコアはすべてM-CHAT-R/Fスコアとわずかに正の相関がありました。自閉症スケールのスコアのみが高い幼児と比較して、自閉症とADHD/外向性スケールの両方でスコアが高い幼児は、より高いM-CHAT-R/Fスコアを持っていました。一方、自閉症スケールのスコアのみが高い幼児と、自閉症と内向性スケールの両方でスコアが高い幼児の間には有意なスコアの差は見られませんでした。
この結果は、自閉症行動が高い幼児において、外向性の症状(ADHD関連の懸念を含む)がM-CHAT-R/Fスコアの上昇と関連していることを示唆しています。対照的に、内向性の症状は自閉症関連の行動が高い幼児のM-CHAT-R/Fスコアの上昇とは関連していませんでした。M-CHAT-R/Fの解釈には、特にADHDのような外向性の精神障害の共存を考慮することが重要であると結論づけられました。
Novel de Novo Nonsense Variants in AGO3 and KHSRP: Insights into Global Developmental Delay and Autism Spectrum Disorders through Whole Genome Analysis
この研究は、全ゲノム解析を通じて新たなデノボナンセンス変異を特定し、全般的発達遅延(GDD)および自閉症スペクトラム障害(ASD)に関する洞察を提供しています。対象は6歳の女児で、GDD、自閉症的特徴、脳の構造異常(脳室周囲白質の中等度減少、両側視神経低形成、Chiari奇形I型)が認められました。プロバンドとその未影響の両親の全ゲノム解析(WGS)により、AGO3: c.1324C>T (p.Gln442*)およびKHSRP: c.1573C>T (p.Gln525*)という新規のデノボナンセンス変異が特定されました。これらの変異はgnomADや既存の文献には報告されておらず、AGO3およびKHSRP遺伝子は現在のところ既知の表現型と関連付けられていませんが、神経発達に関与している可能性があります。この報告は、GDDおよび神経発達障害のスペクトルを持つ患者において、新たなデノボゲノム変異を特定するための共同WGS解析の有用性を強調しています。これらの変異と遺伝子のGDDにおける役割は、さらに研究が必要です。
Sex-biasing influence of autism-associated Ube3a gene overdosage at connectomic, behavioral, and transcriptomic levels
この研究は、自閉症に関連するUbe3a遺伝子の過剰発現が性別にどのような影響を与えるかを調査したものです。Ube3a遺伝子は、タンパク質のターンオーバーを制御し、ステロイドホルモン受容体と共に転写共活性化因子として働くことで細胞の恒常性に影響を与えます。15q11-13染色体領域の重複や三重複によりUbe3a遺伝子の過剰発現が生じ、自閉症の1〜2%の症例が引き起こされます。この研究では、Ube3aの過剰発現が性別に偏った形で自閉症関連の表現型に影響を与えるかどうかをマウスモデルを用いて検証しました。
結果として、Ube3a遺伝子の追加コピーを持つマウスは、脳のコネクトミクスや自閉症関連行動において性別による影響を示しました。これらの影響は、自閉症に関連する遺伝子や、15q重複症候群および自閉症の人々で異なる発現を示す遺伝子の転写異常と関連していました。また、Ube3aの過剰発現は、X染色体上の遺伝子、性ステロイドホルモンに影響を受ける遺伝子、および性差を持つ転写因子によって調節される遺伝子の発現にも影響を与えました。
これらの結果は、Ube3a過剰発現が性差を伴う神経発達障害に影響を与える可能性があることを示唆しています。
Play therapy efficacy in ADHD-symptom reduction as measured by the Test of Variables of Attention (TOVA)
この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供に対するプレイセラピーと標準的な向精神薬治療の効果を、標準的な向精神薬治療のみと比較して調査しました。インドネシアのマゲランにあるスオロジョ病院で実施されたケースコントロール研究で、66人の子供が対象となりました。子供たちは、実験群(プレイセラピーと標準的な向精神薬治療)と対照群(標準的な向精神薬治療のみ)の2つのグループに分けられました。標準的な向精神薬治療にはメチルフェニデートが使用されました。
注意変数テスト(TOVA)が介入前と介入後に実施され、注意比較スコア(ACS)および標準サンプルとの比較スコア(CNS)の平均差が各グループで比較されました。統計解析にはt検定およびウィルコクソン検定が使用されました。
結果として、実験群のACSスコアの平均差(MD)は対照群のMDと有意に異なり(p < 0.05)、CNSスコアのほとんどのTOVAパラメータで、実験群のMDは対照群よりも有意に高いことが示されました。
結論として、プレイセラピーと向精神薬治療を組み合わせることで、注意欠陥や衝動性を含むADHD症状がTOVAによって客観的に測定された結果として減少したことが示されました。
Role of visual brainwave entrainment on the resting state brainwaves of children with and without attention-deficit/hyperactivity disorder
この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)を持つ子供と持たない子供に対する視覚的脳波同期の影響を調査しました。脳波の振動とADHD関連の認知課題との関係は、認知神経科学の分野で注目されています。研究は、感覚同期後の脳波の変化が子供の認知パフォーマンスに与える影響を探りました。参加者ごとに感覚同期セッション後のシータ、アルファ、ベータ波の電力の差と比率を計算し、これらの値と心理測定スコアの相関を調査しました。
結果として、ベータ波の安静時状態が全参加者の選択的注意パフォーマンスと最も強い関連を示しました。シータ-ベータ比(TBR)は選択的注意と作業記憶パフォーマンスと逆相関を示しました。シータ周波数はADHDを持たない子供の作業パフォーマンスの低下と関連していました。研究結果は、ADHDを持つ子供の認知パフォーマンスを決定する上で、シータ-アルファ比よりもTBRの方が重要な役割を果たしていることを示唆しています。
また、同期受容の個人差は参加者の年齢、IQ、および元々の基礎周波数に起因しているとされました。この研究の結果は、脳波同期セッションを子供の認知を改善するための治療法として実証するための基礎となる可能性があります。
Frontiers | Exploring the Genetic and Socioeconomic Interplay between ADHD and Anxiety Disorders Using Mendelian Randomization
この研究は、注意欠陥多動性障害(ADHD)と不安障害の間の遺伝的および社会経済的な相互作用を探るために、メンデルランダム化(MR)解析を適用しました。ADHDと不安障害はしばしば共存し、共通の症状と機能障害を共有していますが、その根底にあるメカニズムは明らかではありません。MR解析は、ADHD、不安障害、および収入、教育水準(EA)、知能の3つの社会経済的要因に関するゲノムワイド関連解析の要約データセットを使用しました。
研究の結果、ADHDと不安障害の間に遺伝的レベルでの因果関係は見られませんでした(p > 0.77)。ADHD(25のSNP)と不安障害(18のSNP)の独立変数は重複しておらず、両者の遺伝的な違いを示しています。高い収入(p < 0.002)と高い教育水準(p < 0.005)が、ADHDと不安障害の両方に対する保護因子として機能することが判明しました。高い収入(86のSNP)と高い教育水準(457のSNP)に対する遺伝的素因が、両方の状態に対する共通の保護因子として特定されました。最後に、高い知能に対する遺伝的素因はADHDに対して保護効果がある可能性が示されましたが(p < 0.001)、不安障害に対しては保護効果は見られませんでした(p > 0.55)。
これらの結果は、ADHDと不安障害の共通の症状が、これらの障害自体に特有の遺伝的素因よりも、むしろ社会経済的要因に関連する遺伝的素因によって影響を受けやすいことを示唆しています。
More attention for the detection of comorbid autism spectrum disorders in behavioral and psychological symptoms of dementia
この研究は、認知症を持つ個人が施設に移動する際のストレスと、それに伴う行動心理症状(BPSD)の一因として、自閉症スペクトラム障害(ASD)が考えられることを指摘しています。ASDは高齢期に診断されにくく、医療従事者の知識不足や注意欠如がその要因となっています。認知症と共にASDがある場合、その認識が深まることで、理解と受容が進み、BPSDのより効果的な(非薬物的な)治療や介護施設での居住者の指導に寄与する可能性があります