メインコンテンツまでスキップ

デイリーアップデート(2024/1/7)

· 約16分
Tomohiro Hiratsuka

学術関連アップデート

Development and Initial Outcomes of a Mentoring Program Designed to Support Autistic Adolescents and Adults

本研究では、自閉症の青少年と成人向けのメンタリングプログラムであるAutism Mentorship Program(AMP)の初期成果を検証しました。14人の自閉症青少年と14人の自閉症成人が1対1のメンタリング関係を結び、週1回のセッションを行いました。また、自閉症の青少年の親17人もこの研究に参加しました。AMPの社会的、感情的な成果と受容性を評価するために、定量的および定性的な手法を用いた混合方法論を使用しました。AMP前後にオンラインアンケートと標準化された評価尺度を使用してデータを収集し、解析しました。結果は、プログラムとメンタリング関係への強い参加と満足度を示し、メンティーは自閉症アイデンティティに対する誇りや自己認識、社会的つながり、コミュニケーションスキルの向上を経験しました。メンティーの親は、子供の生活の質、生活満足度、自閉症アイデンティティに対する誇りの増加を報告しました。メンターは生活の質、内向きおよび外向きの症状、リーダーシップ、コミュニケーションスキル、社会的つながり、社会スキルの向上を報告しました。初期の結果から、AMPが自閉症のメンターとメンティーに利益をもたらす可能性があることが示されていますが、自閉症の個人へのメンタリングに関する追加研究が必要です。

Grief Intervention Program for Caregivers to Individuals with Autism Spectrum Disorder (ASD): A Randomized Preliminary Trial

本研究の目的は、ASD(自閉症スペクトラム障害)を持つ個人の家族介護者を対象に、喪失感の介入プログラムを適応し、提供し、喪失感症状、ストレス、感情的な幸福感の改善に対するその効果を評価することでした。この介入プログラムはShearとBloomの喪失介入プログラムを基に適応されました。ASDの症状の特性と疾患の進行に対する不確実性がこの喪失感の周期的な性質に寄与しています。28人のASDの家族介護者が参加しました。喪失感、負担感、回復力、心的外傷後成長、経験的回避、知覚された健康、および介護の利点を評価するために一連の自己報告測定を使用しました。結果は、このプログラムが介護者の喪失感症状、負担感、回復力、心的外傷後成長、生活の質を改善するのに効果的であることを示しています。このタイプの介護者におけるあいまいな喪失感の感情と表れを対象とした介入の開発と提供が不可欠であり、現在この問題に効果的な対応を提供するプログラムはありません。

A Systematic Review of the CO-OP Approach for Children and Adults With Developmental Coordination Disorder

本レビューは、発達協調障害(DCD)を持つ子供と成人に対するCognitive Orientation to daily Occupational Performance(CO-OP)アプローチの効果に関するエビデンスを体系的に集約し、評価することを目的としています。1998年から2023年までの4つの健康関連データベースを体系的にレビューし、CO-OPアプローチの効果や構成要素に関する研究を特定しました。データ抽出と批判的評価を行い、抽出された成果のエビデンスの強度を評価し、3つの研究に対してメタアナリシスを行いました。31の記事が選ばれ、発見は一貫してDCDを持つ子供に対するCO-OPの効果を支持し、特定の測定値に対する肯定的な結果を示しました。しかし、特定された研究の特徴は、エビデンスベースに対する信頼を強化するためにより厳格な研究が必要であることを強調しています。このシステムレビューは、CO-OPアプローチに対するより広範で多様な研究体を深めるための強い要求として機能し、その効果、適応性、および理論的基盤を寿命全体にわたって探求することが重要です。

Relationship between sensory processing patterns and gross motor function of children and adolescents with Down syndrome and typical development: a cross‐sectional study

この研究は、ダウン症候群(DS)を持つ子供と通常の発達(TD)を持つ子供との間で感覚処理パターンと運動機能の違いを比較し、両グループにおけるこれらの領域間の関連性を探ることを目的としています。この横断的研究には、ダウン症候群の25名(平均年齢10.24±2.04歳)と通常の発達の25名(平均年齢10.04±2.82歳)が参加しました。感覚処理パターンは感覚プロファイル第2版によって、運動機能は運動機能測定(GMFM-88)で評価されました。結果として、DSの子供たちはTDの子供たちと比べて感覚処理の困難が大きく、特に触覚の問題が運動機能の低下、特に歩行、走行、跳躍と関連していることが示されました。したがって、ダウン症候群の子供と青少年に対する包括的な評価と、特定のニーズに対処する関連する介入が必要です。

A brief version of the Scale of Emotional Development – Short

この研究は、知的発達障害(DID)を持つ成人を対象に、感情発達のレベルを測定する「感情発達尺度短縮版(SED-S)」を開発することを目的としています。SED-Sは、5つの発達レベルに関する200項目から成り立っています。研究では、項目分析を基にSED-Sの簡潔版を開発し、224人のDID成人(n1)のサンプルで開発し、別の独立したマッチしたサンプル(n2 = 223)で検証しました。項目信頼性はCronbachのα = 0.835から0.924の範囲で、全体的な一致率はPO = 0.7でした。しかし、短縮版は特にレベル2と隣接レベルとの区別に弱点がありました。結論として、SED-Sの短縮版は良好な信頼性と適度から良好な妥当性を示しましたが、フェーズ2の項目とある程度フェーズ5の項目は、尺度の心理計測特性をさらに改善するために見直しが必要です。

The relationship between the severity of intellectual and developmental disabilities (IDDs) in adults with IDDs and eating and drinking problems and nutritional status

この研究は、知的発達障害(IDD)を持つ成人のIDDレベル、食事、飲酒、摂食問題、そして栄養状態の関係を明らかにすることを目的としています。71人の参加者(男性37人、女性34人、平均年齢22.5歳)が、軽度、中度、または重度のIDDと分類され、その摂食問題は「摂食問題スクリーニングツール」を使用して介護者によって評価されました。参加者は体重、身長、上腕中央部の周囲を測定し、BMIを算出して、体重不足、標準体重、過体重、肥満のカテゴリーに分けられました。重度IDDを持つ参加者は、軽度IDDの者と比較して、食事と飲み物のスキル不足(例えば、咀嚼問題や自立した食事の困難)や栄養関連行動の問題が顕著に高かった。しかし、食事の摂取に重大な影響を与える可能性のある摂食問題は、軽度IDDの成人と類似していました。また、重度IDDを持つ成人の身体測定値やエネルギー摂取量、栄養素摂取量は、軽度IDDの成人と著しく異なるわけではありませんでした。研究結果は、IDDのある成人における栄養不足や栄養行動問題は、適切な対応によって回避可能であることを示唆しています。

Continuing professional development for special educational needs and disabilities within the school workforce: The results of a national survey in England

この研究は、イングランドの学校スタッフがアクセスし、彼らの役割に対して効果的だと考える継続的な専門職開発(CPD)について、どのようなものがあるのかを調査することを目的としています。オンライン調査を通じて、637人の子供向け学校スタッフから回答を得ました。結果は、スタッフが影響力があると考えるCPDと、彼らが最もアクセスするCPDとの間に不一致が存在することを示しています。学校のリーダーや特別教育ニーズコーディネーター(SENCo)が学校でCPDを提供する重要な役割を果たしており、彼らに適切な知識とスキルを提供することが、最もアクセスしやすいCPDが学校スタッフにとって最も効果的なものであることを保証する上で重要です。

Intellectual development in young children with autism spectrum disorders: A longitudinal study

この研究は、自閉症児の知能が時間とともにどのように変化し、何がその変化に影響を与えるのかを調べています。39人の自閉症児と同年齢の39人の典型的発達児が、幼少期とそれから最大4年後の2回にわたってIQ評価を受けました。子どもたちの言語(VIQ)、実行(PIQ)、および全般的IQ(FSIQ)の長期変化がグループレベルで評価され、クラスタ分析を用いて各グループ内の異なるプロファイルを持つサブグループを特定しました。自閉症児の中で最大のクラスタは、フォローアップ時にPIQが大幅に低下した子どもたちで構成され、次いで全ての指数で改善を見せた子どもたちのクラスタがありました。母親の教育レベルが高い小さなクラスタでは、VIQが大きく改善しました。典型的発達児では、大多数が3つの指数で改善し、ごく少数がPIQで低下しました。両グループとも、社会経済的地位とIQの変化との間に有意な関係がありました。これらの発見は、自閉症における知能の変化の複雑さと、その複雑さを子どもたちの社会経済的多様性を通して見る必要性を示しています。

Seeing through a robot's eyes: A cross‐sectional exploratory study in developing a robotic screening technology for autism

この横断的症例対照研究は、社会的ロボットを使用して自閉症の信頼性が高く拡張可能なスクリーニングツールを開発することを目指しました。コンピュータビジョンを搭載し認識技術と連携したロボットHUMANEは、子供たちの目の動きを検出しました。3歳から8歳の子供199人が参加し、そのうち87人は自閉症と確認され、55人は自閉症の可能性が疑われ、57人は自閉症の懸念がないとされました。セッション前に、人間の実験者が子供に話をするようHUMANEに指示しました。子供が視線をそらした場合、HUMANEは子供に視線をロボットに戻すよう促し、子供が速やかに視線を再確立した際には褒めました。視線検出の信頼性は、全ての人間の評価者とHUMANEのペアで確認され、0.90に達し、優れた評価者間一致を示しました。事前に定められた基準(自閉症スペクトラム指数)を使用して、指標テスト(ロボットの促しの回数と注意散漫の期間)の感度と特異度は0.88以上に達し、診断オッズ比は190を超えました。これらの結果は、社会的ロボットが非典型的な視線パターンを検出する可能性があることを示しており、将来的に自閉症のスクリーニングに社会的ロボットを使用する可能性を示唆しています。