デイリーアップデート(2024/1/5)
ビジネス関連アップデート
児童相談所のお手伝い AIは何ができるか その効果は | DG Lab Haus
近年、児童虐待の相談件数の増加により児童相談所の職員の負担が増大しています。経験豊かな職員の減少や業務の書き起こしが多いなどの問題があります。これに対応するため、NECと静岡市が共同で「児童相談所の業務をサポートするAIシステム」を開発しました。このシステムは、児童虐待の通告を受けた際の初期対応をサポートし、実証実験では職員の対応質が54%向上し、業務時間を約33%削減しました。AIは職員に類似事例や有益な情報を提供し、音声を文字化することで業務の迅速化と質の向上を促します。静岡市の児童相談所では2024年4月よりこのシステムの運用を開始し、将来的には全国の児童相談所や関連機関への普及を目指しています。
New tablet-based tools to spot autism draw excitement — and questions
最近の動きでは、児童が自閉症の兆候を示しているかどうかをわずか10分で識別するためのタブレットベースのアプリ「SenseToKnow」が開発されました。このアプリは、子供が短い映画を見ている間やバブルポップビデオゲームをプレイしている間の彼らの動作をタブレットのカメラでモニターし、人工知能を使って目の動きやまばたきなどの身体的反応を分析します。
同様に、Emory大学医学部の研究者によって開発された「EarliPoint」もまた、幼児の自閉症の兆候を発見するために眼球追跡を利用します。これらのツールは診断とケアの遅延問題を解決する可能性がありますが、その実装方法については意見が分かれています。一部の専門家は、これらの技術が診断のボトルネックを緩和するかどうかに懐疑的です。開発者は、これらのツールが幅広い発達条件を持つ幼児を含めたテストに含まれ、信頼性と正確性に関するいくつかの疑問に対処する必要があると認識しています。
学術関連アップデート
The Effects of Hyperbaric Oxygen Treatment on Verbal Scores in Children With Autism Spectrum Disorder: A Retrospective Trial
本研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の子どもたちが高圧酸素療法(HBOT)を受けた場合の言語行動への影響を評価するものです。65名の子どもたちを対象に、言語行動のマイルストーン評価プログラム(VBMAPP)または基礎言語・学習スキル評価(ABLLS)を用いた前後テストで、HBOTと変化する言語スコアとの関連性を後ろ向きに評価しました。実験群はHBOTと応用行動分析(ABA)を受け、対照群はABAのみを受けました。結果として、HBOTを受けた子どもたちはVBMAPPおよびABLLSで対照群に比べて言語スキルが顕著に向上し、HBOTがASDの子どもたちの言語行動に有意な改善をもたらす可能性が示されました。
Quality of Life of Autistic Children and Supported Programs in Saudi Arabia: A Cross-Sectional Study
本研究は、サウジアラビアのキングアブドゥラジーズメディカルシティで行われた横断的研究で、1歳から14歳までの自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちとその家族の生活の質(QOL)を、ビーチセンター家族生活の質尺度(BCFQOL)を用いて評価しました。研究には合計102件の回答が集められ、全体的な満足度スコアは125点中93.6±16.6で、85.3%の参加者が満足していると回答しました。家族相互作用、育児実践、感情的な幸福、物理的および物質的な幸福、障害関連支援の各領域についても評価され、ほとんどの回答者がこれらの領域において満足していると回答しました。社会人口学的要因は満足度に統計的に有意な差を示さなかったため、異なる人口群にわたって広範な結果が得られています。この研究は、サウジアラビアのASDの子どもを持つ家族のQOLを理解するための基盤を提供していますが、より大きなサンプルサイズと長期的なフォローアップを伴うさらなる研究が必要です。
An Exploratory Study on the Association between Atypical Behavioral Responses to Tickling and Autistic Traits in Japanese Children
本研究は、日本の幼児とその親とのくすぐり遊び中の行動反応と自閉症特性との関連性を調査しました。親子間のくすぐり相互作用を6つの行動項目でコーディングして記録し、自閉症特性と触覚感受性は親が報告するアンケートを使用して測定されました。結果として、「ポジティブな感情反応を伴う接近」行動は自閉症特性と負の相関があり、「無反応」は正の相関があることが明らかになりました。この探索的研究は、くすぐり遊び中の行動反応が自閉症特性と関連している可能性を示唆しています。
Evidence-based practices: using the touch points strategy to teach single-digit addition to students with ASD
サウジアラビアの学校で自閉症スペクトラム障害(ASD)と診断される学生数が増加し、数学教育に効果的な研究に基づいた戦略が必要とされています。タッチポイント戦略は、障害を持つ学生やASDの学生の単純な加算と数学的問題解決スキルの向上や保持に効果があると複数の研究で示されています。本研究では、ASDのある3人の学生に対する介入の効果を特定するために、反転デザイン(A-B-A-B)を使用した単一対象研究を実施しました。さらに、これらの学生の数学教師とのインタビューを行い、タッチポイント戦略を使用してサウジのASD学生に加算を教える効果と課題を探求しました。戦略を使用して単一桁の加算問題を解決する際、すべての参加者の計算と習得速度が大幅に向上したことが示されました。インタビューデータの分析からは、戦略を教えるためのリソースの必要性と、各学生の個々のニーズを考慮した全クラスへのタッチポイント戦略の実装に関する課題という2つの主要なテーマが浮かび上がりました。
Social inequalities in early childhood language development during the COVID-19 pandemic: a descriptive study with data from three consecutive school entry surveys in Germany - International Journal for Equity in Health
COVID-19パンデミック中に、ドイツのブランデンブルク州で5〜7歳の子供たちの言語遅延(LD)の社会的不平等がどのように変化したかを検討するために、学校入学前の調査データを用いて研究が行われました。パンデミック前(2018/2019)、パンデミック開始時(2019/2020)、パンデミック中(2020/2021)の3時点のデータを比較した結果、LDの全体的な有病率は減少しましたが、低社会経済地位(SEP)の家庭や非ネイティブドイツ語話者の子供たちの間でLDの社会的不平等が増加したことが明らかになりました。パンデミック中、移民背景と幼稚園の在籍期間が、特に中・高SEP層の子供たちのLD有病率に影響を及ぼしましたが、低SEP家庭の子供たちのLD有病率に寄与する要因は明らかにされませんでした。この結果から、早期幼児期に特化した公衆衛生対策(例えば、幼稚園グループを対象とした介入など)が生涯にわたる健康格差を縮小するために重要であること、そして今後の解析研究で親の関与などの決定要因をさらに調査する必要があることが示されています。