メインコンテンツまでスキップ

デイリーアップデート(2023/12/28)

· 約31分
Tomohiro Hiratsuka

ビジネス関連アップデート

医療介護施設向けIoTデータプラットフォーム「T-Hospital‎‎Ⓡ Connect」を開発 | 大成建設株式会社

大成建設はインフォキューブLAFLAと共同で、医療介護施設向けのIoTデータプラットフォーム「T-Hospital Connect」を開発しました。このプラットフォームは、患者や要介護者の生体・環境データ、位置・映像データなどの情報を一元管理し、医療従事者の管理業務の効率化と患者・要介護者の安全や医療サービスの向上に寄与します。少子高齢化に伴い、医療介護施設では人手不足が問題になっている中、本プラットフォームは患者の動きやバイタル情報をリアルタイムで確認し、異常時の早期発見や施設内の運用効率化を図ることが可能です。2022年から2023年にかけて実施した実証試験を経て、2023年度中に販売を開始する予定です。

第25回子ども虐待防止シンポジウム

2024年1月13日(土)から14日(日)にかけて、オンラインおよび神奈川県横浜市のラジオ日本会議室で第25回子ども虐待防止シンポジウムが開催されます。このシンポジウムは、子ども虐待の初期対応解決策として、世界で設置が進んでいる「子どもの権利擁護センター(CAC)」の重要性を学び、日本での設置を目指すことを目的としています。参加対象者は医療・法律・教育関係者などの実務者および一般で、参加費は区分により異なります。参加申し込みはホームページから可能で、2024年1月12日まで受け付けています。

体験型保育のコンテンツを拡充などで資金調達(grow&partners) | ペイメントナビ

LINEを通じて利用できる一時保育の検索・予約サービス「あすいく」を運営するgrow&partnersは、JR東日本スタートアップやミナミホールディングスのCVCなどからの資金調達を行ったと発表しました。この資金は、体験型保育コンテンツの拡充や一時保育マッチングプラットフォームの充実に充てられます。あすいくは、リアルタイムで一時保育の空き状況を確認し、予約から決済まで1分で完了するシステムです。JR東日本との協業を通じ、駅や鉄道などを活用した子供向けの体験プログラムも提供しており、育児や出産といった社会課題の解決を目指しています。

ローカルの障害者雇用加速を目指すHIRAKUホールディングスが1.5億円の資金調達を実施

HIRAKUホールディングス株式会社は、障害福祉分野でのベンチャー企業として、約1.5億円の資金調達を実施したことを発表しました。この企業は、障害者が就職し納税者になることで社会保障費削減と税収増加を目指し、地域密着型で未就学から雇用までを支援する「HIRAKUネット」を運営しています。資金は主に人材開発に投資され、企業の成長と障害者雇用の可能性を広げることを目的としています。また、障害者の自立をサポートするために4つの通所施設を運営し、自社で障害者雇用を前提とした事業も展開しています。

学術関連アップデート

How do teachers appropriate and implement a newly introduced reading and spelling instructional method? A qualitative investigation of barriers, levers, and recommendations

読み書きの学習は重要な社会的問題です。そのため、さまざまな指導方法の効果を評価する研究が行われていますが、教師が新しい読み書き指導方法をどのように取り入れ実践しているかを調査した研究は少ないです。この取り入れと実施に関する情報を得るために、質的研究を設定しました。オンラインアンケートを116人の教師が完了し、未使用だった読み書き指導方法を自発的に使用した15人の教師にインタビューを実施しました。データ分析にはテーマ別内容分析とQDA Miner Liteソフトウェアを使用しました。その結果、指導方法の取り入れに関わる条件は「コンテキスト」、「実施条件」、「認知的・行動的取り入れ」という3つのカテゴリーに整理できることがわかりました。そして、指導方法の取り入れを改善するための推奨事項を提供し、効果的な評価を計画するための方法論的な課題を明らかにしました。

A Scoping Review of Playdate Literature with Children on the Autism Spectrum

自閉症スペクトラムの子供たちは社会的相互作用に困難を持ち、しばしば友情の質が低下します。そのため、通常は学校で提供される社会スキルのサポートがこれらの子供たちには有益です。社会スキルは学校設定に限定されません。プレイデートは、子供たちの社会感情的発達に不可欠で、会話、共感、友情の発展の機会を提供する、予め決められた2人の子供の集まりです。現在のスコーピングレビューでは、自閉症の子供たちのプレイデートに関する文献を分析しました。12の研究が選ばれ、結果としてプレイデートは、学校での社会的な関与や同年代の子供たちとの相互作用の増加など、自閉症の子供たちにいくつかの肯定的な効果をもたらす可能性が示されました。プレイデートの介入には、情報交換による共有活動、紛争の回避と解決、ゲームプレイなどの要素が含まれていました。この新たな領域における継続的な研究が必要です。

Listen up, kids! How mind wandering affects immediate and delayed memory in children

本研究では、8~9歳の子供たち(N=60)が、参加者の思考がタスク上かタスク外かを判断するために散発的に挿入された思考プローブを使用して、オーディオストーリーを聴きました。主な目的は、プローブによって捉えられた心の放浪が、直接的および遅延した記憶保持にどのような影響を与えるかを探ることでした。子供たちは約24%の時間をタスク外の思考で過ごしていると報告し、その大部分はタスク非関連の思考(すなわち「純粋な」心の放浪のインスタンス、9%)または注意散漫による失敗(9%)と分類されました。心の放浪の高い頻度は、記憶のリコール能力の低下と強く関連しており、タスク非関連の思考は、子供たちがタスク直後と1週間後の遅延後にオーディオストーリーの内容をどれだけよく思い出せるかを強く予測しました。この研究は、子供における遅延記憶保持に対する心の放浪の影響を示した初めてのものです。結果は、学校教育の基礎年度における心の放浪を探ることが、教育的文脈での注意散漫の検出と再集中へ向けた実用的な介入の開発のための必要な実証的基盤を提供する可能性を示唆しています。

The Role of Autism Centers in Enhancing the Social Skills of Autistic Children From the Perspective of Social Workers in Autism Centers

本研究は、アラブ首長国連邦のアジュマーンおよびシャールジャのエミレーツにある自閉症センターで働く128人のソーシャルワーカーを対象に、自閉症センターが自閉症児の社会技術向上に果たす役割と、その際の主要な障壁とニーズを特定することを目的としています。この記述的研究では、40項目からなるアンケートが設計され、異なる自閉症センターのソーシャルワーカーに無作為に配布されました。研究結果から、ソーシャルワーカーは自閉症センターが自閉症児の社会技能向上において重要な役割を果たすと高く評価しており、センター内で自閉症児向けの社会的・心理的支援プログラムを提供し、有能なソーシャルワーカーの数を増やす必要があるとしています。また、自閉症センターによる自閉症児の社会技能向上への貢献度は、ソーシャルワーカーの性別によって異なり、男性ソーシャルワーカーの方が高いことが示されましたが、学歴やソーシャルワーカーの経験による統計的に有意な差は見られませんでした。本研究は、自閉症児および自閉症センターに関するさらなる研究を推奨しています。

How to embrace transdiagnostic concepts when neurodevelopmental disorders become harbingers of adult psychopathology?

神経発達障害は、成人の精神疾患よりは少ない頻度で発生しますが、悪い成績や生活の質の低下と関連しています。強迫性障害(OCD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)は、それぞれが心理病理学的な独特な特徴を持ち、他の精神疾患への道を共有することがあります。ENIGMAの大規模メタ分析では、ADHD、ASD、OCDの患者と健康な対照群との間の共有された違いを実証することはできませんでしたが、特定の皮質(ASD)および皮質下(ADHD)の異常が裏付けられました。神経発達障害の間に一部の共通性があるにもかかわらず、その違いは精神医学にとって重要です。従って、共通した神経発達起源を認識しつつ、症候群特有の解決策を模索することが重要であり、サイコセラピーの増強に精神薬理学と非侵襲的脳刺激を組み合わせることが、より広い治療概念の中で個々の変動を提供する解決策の一つとなるかもしれません。

Longitudinal relationship between oppositional defiant disorder symptoms and attention-deficit/hyperactivity disorder symptoms in Chinese children: insights from cross-lagged panel network analyses

対立挑戦性障害(ODD)と注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、最も一般的な児童期の精神障害であり、顕著な共病性があります。ODDとADHDの共病性のメカニズムを説明するために長い間発展前駆モデルが広く使用されてきましたが、症状レベルで同様に効果的かどうかは不明です。この研究は、中国の高リスク児童を対象にODDとADHDの共病性ネットワークの安定性を横断的および縦断的に調査しました。6歳から13歳のODDおよび/またはADHDのある263人の中国児童を対象に、1年間隔で2回の調査を行い、ODDとADHDの症状を評価しました。分析により、「困らせる」や「非難する」などの症状がODDとADHD症状ネットワーク間の潜在的なブリッジ症状であること、およびODD症状がADHD症状ネットワークを活性化させる可能性があることなどが示されました。この研究は、症状レベルでの発展前駆モデルがODDとADHDの共病性メカニズムを部分的に説明する可能性があることを示唆しており、将来の研究ではさらに複数のメカニズムを調査すべきです。

Growth and application of literacy skills by rural Zambian mothers with assistance from their children

このケーススタディの主な目的は、子どもをモデルとして利用し、電話ベースのリテラシーゲームを用いて親がリテラシーを習得するのを助けることでした。ザンビアの農村地域に住む8人の女性に、子どもたちの助けを借りてリテラシー学習のリソースとして使用するため、デジタルリテラシーゲーム「GraphoGameTM」が入った携帯電話を貸与しました。参加者は介入前とGraphoGameを使用した後にリテラシーテストを受け、介入の影響を評価しました。t検定とマン・ホイットニーU検定を使用した分析により、介入期間後の親のリテラシーテストのパフォーマンスが、介入前と比較して有意に改善されたことが明らかになりました。さらに、情報提供者は、研究に参加した親が、同じコミュニティ内のゲームに触れていない親と比較して、さまざまな社会的およびコミュニティの相互作用でリテラシースキルを向上させたことを示しました。したがって、この研究は、子どもたちの助けを借りて、リテラシーテクノロジーを使用して農村部の非識字の成人にリテラシーを教えることが可能であることを示しました。この研究は、リテラシーがコミュニティ参加の増加およびその結果としての農村女性のコミュニティ改善に重要な役割を果たすことができると結論付けています。

Pain communication in children with autism spectrum disorder: A scoping review

このスコーピングレビューは、自閉スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちがどのように痛みを伝達または表現するかを特定することを目的としました。痛みは、その主観的かつ個人的な性質や多くの内外要因の影響を受けるため、最も複雑な人間のストレッサーの一つとされています。ASDを持つ子どもたちは社会的な交流やコミュニケーションに課題を持ち、反復的で限定された行動や興味のパターンを示すことが多いため、彼らがどのように痛みを伝え、観察者(例えば、親、ケア担当者、医療従事者)がこれらの子どもたちの痛みのコミュニケーションにどのように反応するかは懸念されています。このレビューで10の研究がさらなるデータ抽出のために含まれ、反射的なテーマ分析を通して、ASDを持つ子どもたちが痛みを伝えるために使用する言葉と非言語的な反応の2つの主要なテーマが特定されました。これらの方法は、障害のない子どもたちと比較して異なることが強調されました。さらに、このレビューは、ASDを持つ子どもたちに対する包括的な痛み評価戦略や追加の絵画的サポートの重要性を強調しています。将来の研究では、ASDを持つ子どもたちの痛み評価にさまざまな利害関係者を含むことが、包括的な痛み評価にどのように貢献できるかを理解することに焦点を当てるべきだと推奨されています。

Non-autistic observers both detect and demonstrate the double empathy problem when evaluating interactions between autistic and non-autistic adults

この研究では、「ダブル・エンパシー問題」と呼ばれる自閉スペクトラム症(ASD)と非自閉スペクトラム症の人々の間でよく起こるコミュニケーションと理解の崩壊について検証されました。102人の非自閉スペクトラム症の大学生が、ASDと非ASDの成人のペアが行う「お互いを知る」会話のビデオ記録を視聴し評価しました。ペアは時にはASD同士、時には非ASD同士、また時にはASDと非ASDの「混合」対話で構成されていました。観察者は一般的に非ASD参加者とその相互作用を最も好意的に評価しましたが、ダブル・エンパシー問題に一致して、ASDと非ASDの間の混合対話を最も成功していないと評価しました。さらに、観察者は、非ASDの人々が非ASDの会話相手との相互作用時により多くを開示していると感じていました。ASD参加者の会話の相手は、外部の観察者よりもASD参加者をより好意的に評価する傾向があり、個人的な接触がASDの人々に対するより好意的な評価を促進する可能性が示唆されました。さらに、観察者は、相互作用のASDおよび非ASDの参加者よりも参加者に対する社会的興味を少なく表明しました。これらの発見は、非ASDの観察者がダブル・エンパシー問題の一部の側面をとらえ、示していることを示唆しています。

Maternal Thyroid Dysfunction During Pregnancy as an Etiologic Factor in Autism Spectrum Disorder: Challenges and Opportunities for Research

この研究は、妊娠中の母親の甲状腺機能不全が子供の自閉スペクトラム症(ASD)に与える影響を批判的に検討したナラティブレビューです。レビューに含まれた研究は、甲状腺機能低下症、甲状腺機能亢進症、低サイロキシン血症、甲状腺ホルモン濃度、または自己免疫性甲状腺疾患とASDの関連性を評価したものです。ほとんどの研究は甲状腺機能低下症とASDとの関連に焦点を当てており、多くの集団ベースの研究で母親の甲状腺機能低下症が子供のASD診断と関連することが見出されました。他の形態の母親の甲状腺機能不全との関連は一貫性が少なかった。誤分類バイアス、生存バイアス、出版バイアスの影響を受けた可能性が指摘されています。今後の研究では、実験室測定値を用いて甲状腺機能不全を特定し、ASDを信頼性高く検出できる年齢で子供を評価することにより、誤分類バイアスを減少させることが提案されています。また、胎児生存とASDに関連する要因をモデルにさらに組み込むことで生存バイアスを軽減できる可能性があります。母親のレボチロキシン治療、ヨウ素欠乏、甲状腺機能を乱す化合物への曝露などの役割についても、母親の甲状腺機能不全と子供のASDのアウトカムの関係を包括的に理解するためにさらなる研究が必要です。

Receptive language and receptive-expressive discrepancy in minimally verbal autistic children and adolescents

この研究は、言語獲得に大きな困難を抱え、最小限の言葉しか使えない(Minimally Verbal: MV)自閉スペクトラム症(ASD)の子供と青少年の受容言語能力と受容・表現言語の差異について調査しました。1579人のMV ASDの子供と青少年(5歳から18歳)が、全米自閉症研究データベースとSFARI Baseデータリポジトリから抽出されました。MV ASDの子供と青少年は、標準化された言語評価および親からの報告に基づく測定で、顕著に低い受容言語能力を示しました。また、年齢が上がるにつれて、受容言語のギャップは拡大しました。全体として、サンプルは表現言語よりも受容言語が優れていることが明らかになりましたが、個々のレベルではMV ASDの子供と青少年の約25%のみが表現レベルに比べて著しく優れた受容言語を示しました。社会的スキルは親から報告された受容言語スキルの変動の大部分を説明し、一方、運動スキルは受容・表現言語の差異を最も予測する重要な要因でした。この研究の結果は、MV ASDの子供と青少年における多様な言語プロファイルを明らかにし、個々のコミュニケーションの強みとニーズに合わせた介入の重要性と、言語理解、社交性、および一般的な運動スキルの全体的な発展を最適化するために複数の相互接続された領域を統合することの重要性を強調しました。

Autistic phenomenology: past, present, and potential future

この論文は、自閉症の現象学についての歴史的および現代的な理解を検討し、将来の研究に向けた可能性を探っています。研究では、自閉症概念の発展がクリニカルな考察、科学的研究、および現代の臨床現象学の観点から歴史的にどのように進化してきたかを詳細に追跡しています。自閉症の初期の概念は、精神病理学や子供の発達に焦点を当てた研究と密接に関連しており、20世紀後半には、行動的な自閉症フェノタイプの科学的調査が行われました。最近では、主観的経験と現象学的探求への関心が再び高まり、神経多様性運動、自閉症個人の提唱、および批判的自閉症研究が台頭しています。この論文は、自閉症経験を伝える自閉症の人々自身の広範な文学と、現代の臨床現象学的視点をレビューし、これらの視点が今後の分野の進展にどのように対話と照らし合わせるべきかを論じています。また、共構築、体系的、代表的かつ経験的な自閉症現象学を構築する未来に向けて、市民科学や参加型科学アプローチを含む推奨事項を提供しています。この進歩により、自閉症経験と主観性が自閉症概念の共有理解に再統合されるだけでなく、自閉症を識別するための主観的および現象学的経験が、現在の行動的および発達的記述とともに特定される記述的病態学の最終的な目標が達成される可能性があると論じています。

Guidance on Working With Adult and Pediatric Patients With Autism

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、コミュニケーションや社会化の困難、感覚の課題を特徴とする神経発達障害です。この記事では、ASDを持つ成人および小児患者と効果的に関わるためのガイダンスが提供されています。特に、コミュニケーションの困難や環境に対する感覚の過敏さなど、ASD患者が直面する特有の課題が強調されています。医療従事者(HCP)は、これらの課題を理解し、感度を持って対応することで、患者の医療体験を向上させることができます。例えば、患者が快適に感じる環境を作ること、各患者のコミュニケーションニーズを理解し適応すること、検査や治療を行う際には患者に何が起こるかを説明し、必要に応じて「試行」を行うことなどが推奨されています。さらに、特定の小児患者に対しては、家庭から持ち込まれたアイテムを使用して安心感を与えることや、手術時に特別な配慮をするプログラムなどが紹介されています。このような患者中心のケアは、ASD患者にとってのストレスを軽減し、より良い医療経験を提供するために不可欠です。