メインコンテンツまでスキップ

非発話児における運動とコミュニケーションの関連

· 約26分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本記事では、発達障害、とくに自閉スペクトラム症(ASD)やADHDに関連する支援・評価・要因分析に関する研究を幅広く紹介しています。ソーシャルスキルトレーニング(SST)の効果や、ASD児の毛髪中の重金属と症状の関係、ADHD児へのWebアプリ療法、ASD児の親を対象とした遠隔ACT支援、スプライシング異常の遺伝子解析、ドラムセラピーの実践、非発話児における運動とコミュニケーションの関連、そして顔の表情データベースを用いた感情認識研究の課題と展望まで、多角的にASD・ADHD支援の現在地と今後の方向性を探る内容となっています。

学術研究関連アップデート

Effects of social skills training on social responsiveness of people with Autism spectrum disorder: a systematic review with meta-analysis

この論文は、自閉スペクトラム症(ASD)のある人の「社会的な反応のしやすさ(社会的応答性)」を高める方法として使われている「ソーシャルスキルトレーニング(SST)」の効果を、世界中の研究をまとめて分析したものです。SSTとは、あいさつの仕方や人とのやり取りの練習を通して、社会的行動を身につけるプログラムです。


🔍 研究の概要

  • 対象となった論文数:27本(うち25本を統計的に分析)
  • 参加者の平均年齢:13歳前後/約80%が男性
  • 実施されたSSTの多くは「グループ形式」
  • 分析手法:介入前後の社会的応答性のスコアの変化(SMD=効果量)を比較

📊 主な結果

  • SSTは、ASDのある人の「社会的応答性(他人の声かけや表情などにうまく反応する力)」を中程度の効果で改善(SMD = 0.57)することが分かった。
  • 特に「PEERS」というよく使われているSSTプログラムについては、他より明確に優れているとは言えないものの、親の参加や内容の一貫性、実施のしやすさが評価された

✅ わかりやすいまとめ

✔ SSTは、ASDのある人が人とのやりとりに前向きに反応できるようになる支援として有効であることが、複数の研究をまとめた結果から確認された

グループ形式のトレーニングが主流で、年齢や性別に関係なく一定の効果が見られる

✔ 「PEERS」などの定番プログラムは、親の関与や実施のしやすさが特長として挙げられる


📝 一言まとめ

ソーシャルスキルトレーニング(SST)は、自閉スペクトラム症のある人が他人とうまく関われるようになるための有効な方法であり、特に思春期の子どもたちに対して効果的な支援策として期待できます。

Evaluation of Heavy Metals and Essential Minerals in the Hair of Children with Autism Spectrum Disorder and Their Association with Symptom Severity

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもたちの髪の毛に含まれる「重金属」や「必須ミネラル(微量元素)」の量を調べ、それが症状の重さとどう関係しているかを分析したものです。ASDの原因は完全には分かっていませんが、体内にたまった有害な金属や、必要なミネラルのバランスの乱れが関係している可能性があると考えられています。


🔍 研究の内容

  • 対象:1〜16歳の子ども181人
    • ASDあり:124人(軽度〜中等度:53人、重度:71人)
    • ASDなし(対照群):57人
  • 方法:質問票と髪の毛の成分検査を実施(ICP-MSという精密な分析機器を使用)
  • 調べた元素:銅(Cu)、鉛(Pb)、ヒ素(As)、カドミウム(Cd)など21種類の元素

📊 主な結果

  • 重度ASDの子どもたちの体内には、有害金属(ヒ素・鉛・カドミウムなど)や銅(Cu)が多く含まれていた
  • 性別や年齢によって傾向が異なる:
    • 男児(重度ASD):Cu、As、Cd、Pbが多い
    • 女児(重度ASD):カリウム(K)が少なく、Pbが多い
    • 7歳未満の重度ASD児:Mn、Cu、V、Co、Ni、As、Cd、Pbが多い
    • 7歳以上の重度ASD児:CuとAsが特に高い

✅ 結論(わかりやすく)

✔ 髪の毛を調べることで、**ASDのある子どもに特有の「金属の蓄積パターン」**が見えてきた

重度のASDほど、有害な金属が多く検出されやすい傾向がある

✔ こうした金属やミネラルは、環境要因としてASDの症状の重さと関係がある可能性がある


📝 一言まとめ

自閉スペクトラム症の重さと、体にたまった金属やミネラルの量には関係があるかもしれない、ということを示した研究です。髪の毛からでも、環境や体内の状態が分かる可能性があり、今後の予防や支援のヒントになるかもしれません。

Evaluating the effectiveness of the complementary therapy web application based on Kiddo game therapy on children with attention deficit hyperactivity disorder: a before and after study - BMC Pediatrics

この研究は、ADHD(注意欠如・多動症)のある子どもに対して「Kiddo」というゲームを使ったWebアプリによる補完的なプレイセラピー(遊びを通じた療法)が効果的かどうかを調べたものです。プレイセラピーは、子どもにとって楽しく、自然な形で注意力や衝動性の改善を目指すアプローチです。


🔍 研究の内容と方法

  • 対象:4〜12歳のADHDの子ども40人(うち評価完了は31人)
  • 実施場所:2つの心理療法クリニック(2022年)
  • 方法:
    1. 介入前に**親がConners質問票(ADHDの症状を評価するチェックリスト)**に回答
    2. 2か月間、KiddoというWebアプリで遊ぶ
    3. 介入後に再びConners質問票を記入

📊 主な結果

  • 子どもの平均年齢:約6.5歳
  • 多くが未就学児(幼児)
  • 介入前と後でConnersスコアに有意な改善が見られた(P < 0.001) → つまり、症状の数や重さが減ったということ

✅ 結論(わかりやすく)

✔ 「Kiddo」というWebアプリを使ったプレイセラピーは、

ADHDの子どもの注意力や多動の改善に効果があると示された。

✔ しかも、自宅で使える・費用も安い・手軽に続けられるという点で、

実用性が高い補完的アプローチになりうる。


📝 一言まとめ

ADHDの子どもに、遊びながら自然に症状改善を目指せる「Kiddo」アプリが効果的であることが示されました。通院が難しい家庭でも取り入れやすい、新しい形のプレイセラピーとして注目されます。

Feasibility of Acceptance and Commitment Therapy via Telehealth with Parents of Children with Autism: A Pilot Study

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもを育てる親を対象に、「アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)」をオンラインで提供した場合に効果があるかどうかを検証した**パイロット研究(予備的な少人数研究)**です。


🔍 ACTってなに?

ACTは、ストレスや不安を「なくす」のではなく、「うまく付き合う」ことを目指す心理療法です。

価値観に沿った行動をとりながら、自分の内面とも柔軟に向き合う力(心理的柔軟性)を高めます。


🧪 研究の内容

  • 参加者:ASDの子どもを育てる親たち
  • 期間:6週間
  • 形式:非同期(録画や資料を自分のタイミングで見る)によるオンラインセッション
  • 内容(毎週1テーマずつ)
    1. 自分の価値を見つける
    2. 今この瞬間への気づき
    3. 思考と距離を取る(ディフュージョン)
    4. 行動の方向性を見つめる(マトリックス)
    5. 意図的な行動(コミットメント)
    6. 自分をいたわる(セルフケア)
  • 測定項目(介入前後に質問票を実施):
    • うつ症状
    • 感情調整の困難さ
    • 育児ストレス
    • 心理的柔軟性
    • 子どもの内在化/外在化行動(例:不安・癇癪)

📊 主な結果

  • うつ症状・育児ストレス・心理的柔軟性は改善
  • 感情調整の困難さと子どもの行動には有意な変化なし
  • 多くの保護者が「内容が役立った」と回答し、今後も使いたいと感じていた

✅ 結論(わかりやすく)

✔ ACTをオンラインで受ける形式でも、親の心の負担が軽くなったり、

より柔軟に物事に向き合えるようになったことが示された。

✔ 子どもの行動そのものに直接の変化はなかったが、

親の「向き合い方」が前向きになったことが大きな成果

時間や場所を選ばずに取り組める支援方法として、今後の活用が期待される。


📝 一言まとめ

自閉症の子どもを育てる親が、自宅で受けられるオンラインACTプログラムによって、ストレスや気持ちのつらさが軽減され、前向きな育児への姿勢が育まれる可能性が示された研究です。

Alternative splicing analysis in a Spanish ASD (Autism Spectrum Disorders) cohort: in silico prediction and characterization

この研究は、スペインの自閉スペクトラム症(ASD)患者の遺伝情報から「オルタナティブスプライシング(AS)」と呼ばれる遺伝子の変化に注目し、ASDとの関連を解析したものです。ASとは、一つの遺伝子から複数のタンパク質を作る仕組みで、神経の発達に大きく関わっています。


🔍 背景と目的

  • ASDは非常に複雑で遺伝的な多様性が大きい神経発達症です。
  • 従来の研究では、「スプライシング(遺伝子の切り貼り作業)」がASDに関わっている可能性が示されていましたが、大規模な研究は少ない。
  • この研究では、スペインのASD患者360組の親子データ(トリオ解析)を用い、「スプライシングの異常がどのようにASDに関わっているか」を徹底的に調べました

🧪 方法とツール

  • SpliceAI:AIを使って「スプライシング異常が起こりそうな変異」を予測
  • SpliceVault:RNAデータベースから、予測された異常が実際に起きていそうかを確認
  • ABSplice:どの臓器で影響が出そうかをさらに予測

また、ASD患者4万2000人超の外部データも使って、遺伝子レベルでの妥当性を確認しました。


📊 主な発見

  • スプライシング異常が予測された注目の遺伝子
    • CACNA1I、CBLB、CLTB、DLGAP1、DVL3、OFD1、PKD1、SCN2Aなど
  • 特に、脂肪組織、精巣、脳でスプライシング異常の影響が出ている可能性が示唆された。
  • 遺伝子機能解析の結果、**スプライシングに関係する遺伝子は「シナプスの構築・神経伝達」**に関わっており、
    • 一方で、スプライシングに関係しないASD遺伝子は「クロマチン構造(DNAの巻き方)」に関連していた。

✅ まとめ(わかりやすく)

ASDの原因の一部に「遺伝子の切り貼り作業の異常(スプライシング異常)」が関係している可能性が高いことが示された。

✔ スプライシング異常が関わる遺伝子は、脳の神経のつながりや情報伝達に関わる機能を持っている

✔ また、脳以外にも脂肪や精巣など、予想外の組織でも影響が出ている可能性が示唆され、新しい研究の方向性が開けた。

✔ 今後は、細胞レベルでの実験や他のオミックス(ゲノム、プロテオームなど)との統合的研究が求められる。


📝 一言まとめ

この研究は、自閉スペクトラム症の発症に関与する可能性のある「スプライシング異常」を特定し、神経や他の臓器への影響の手がかりを明らかにした、重要なゲノム研究です。

Piloting Therapeutic Drumming with Autistic Children: Effectiveness and Feasibility

この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)のある子どもたちを対象に、「セラピーとしての太鼓(ドラム)」がどれくらい効果的で実用的かを試験的に調べたものです。対象は2〜6歳の子ども10人で、6週間のドラムセッションを幼児クラスの中で実施しました。


🎯 目的

  • ドラム演奏を使って、子どもたちの「社会的・個人的な関わり(対人関係や自己表現など)」を育てることができるかを検証。
  • 同時に、**この療法が実際の教育現場で無理なく取り入れられるか(実施のしやすさ)**も調査。

🧪 方法

  • 2つの評価ツールを使用して、介入前後で子どもたちの変化を測定:
    1. BASC-3(行動評価システム)
    2. SPRS(社会・個人関係スケール)
  • 統計的にはWilcoxon検定を使用し、意味のある変化があったかどうかを確認。
  • また、現場の指導者(セラピストや先生)に対してインタビューを行い、効果や運用面での印象を聞き取り。

📊 主な結果

  • SPRS(社会・個人関係)では、すべての項目で有意な改善が見られた。
  • BASC-3では、「先生への反応」や「移動・場面の切り替え」など、特定の行動面での改善が見られた。
  • 一方で、BASC-3の表現が神経多様性(neurodiversity)を尊重する観点とずれていたことが、研究上の課題として指摘された。

✅ 結論と意義(わかりやすく)

ドラムを使った遊びや音楽活動は、自閉症の子どもたちの「人とのやりとり」や「自己表現」の力を育てる可能性がある。

✔ 実際の現場でも取り入れやすく、「やってみたい」と思えるプログラムだった。

✔ 今後さらに多くの子どもや場面で試すことで、より強い根拠が得られ、教育・福祉現場で広く活用される可能性がある。


📝 一言まとめ

太鼓を使ったセラピーは、自閉症の子どもたちの社会的な関わりや行動面に良い影響を与える可能性があり、教育現場でも実施しやすいという前向きな結果が得られました。

この研究は、**言葉で話すことがほとんどない自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたち(4〜9歳)**において、運動スキルとコミュニケーション能力の関係を、アメリカとインドの子どもたちを対象に比較しながら分析したものです。


🎯 研究の目的

  • 運動スキル(例:手足を使った動き)と、コミュニケーション能力の間にどんな関係があるかを調べること。
  • 特に、運動スキルのどの側面が、どのようなコミュニケーション機能(例:「拒否する」「要求する」など)と関係しているかに注目しました。
  • 年齢、国、学校の環境、使っているコミュニケーション手段などの違いを考慮しつつ分析しています。

🧪 方法

  • 対象:アメリカとインドの言葉をほとんど使わないASDの子ども67人
  • 使用された評価ツール:
    • Vineland-3(適応行動の評価)→ 運動スキルを測定
    • Communication Matrix(非言語を含むコミュニケーション手段の評価)
  • 分析:
    • 線形回帰分析(全体的な関係性)
    • 部分相関分析(スキルの下位領域と機能の関係)

📊 主な結果

  • 運動スキルが高いほど、コミュニケーション能力も高い傾向があることがわかりました(年齢や国などの影響を除いても)。
  • 特に、
    • 細かい動きや大きな動きのスキルは、「拒否する」コミュニケーション(イヤという表現)と強く関係
    • 粗大運動(体全体を使った動き)は、「欲しいものを伝える」行動と関係
  • 一方で、
    • 「人との関わり(社会的機能)」や「情報を伝える機能」と運動スキルの関係は、はっきりとは見られなかった

✅ 結論(やさしくまとめると)

✔ 言葉を話さないASDの子どもにとって、体の動かし方とコミュニケーションの力は深く関わっている

✔ 特に「拒否」や「要求」といった基本的な意思表示の手段は、運動スキルと密接な関係がある。

✔ 今後の支援や療育では、運動スキルの育成も視野に入れながらコミュニケーションの発達を支援することが重要。


📝 一言まとめ

「体の動き」と「伝える力」は切り離せない関係にあり、言葉を話さない自閉症の子どもたちにとって、運動スキルの支援がコミュニケーション力の伸びにつながるかもしれない——そんな重要な示唆を与える国際的な研究です。

Facial Expression Databases and Autism Spectrum Disorder: A Scoping Review

この論文は、自閉スペクトラム症(ASD)のある人が「顔の表情から感情を読み取る力(感情認識)」にどのような困難を抱えているか、そしてその研究や介入(トレーニング)で使われてきた**「表情画像データベース」**について、過去の研究を整理・分析したスコーピングレビューです。


🔍 研究の目的と背景

  • ASDのある人は感情認識が苦手であるという報告が多く、特に顔の表情を通じた感情の読み取りに課題があります。
  • これまで多くの研究や介入が行われてきましたが、その中で使われている「表情画像データベース(感情が表現された写真や映像の集まり)」の傾向や問題点を整理した研究は少ないため、本レビューが行われました。

📚 方法と対象

  • 検索データベース:PubMed、Web of Scienceなど
  • 検索条件に合致した80本の研究を対象にレビュー
  • 使用ガイドライン:PRISMA-ScR(スコーピングレビュー向け指針)

📊 主な発見

  1. 対象は子どもが中心で、サンプルサイズは小さめの研究が多い。
  2. ASDのある人は多くの研究で感情認識に困難が見られたが、刺激の種類やタスクによってはうまくできる場面も。
  3. トレーニング(介入)によって、ASDの子どもの感情認識力は向上する傾向がある。
  4. 感情認識に影響を与える要因(=調整変数)として、
    • 年齢、IQ、他の診断(併存症)
    • タスクの種類(例:写真 vs. 動画)
    • 文化的背景 が重要であることが確認された。
  5. よく使われている表情画像データベースは、ごく一部で、主に西洋文化圏で開発されたものが中心。

✅ 結論(やさしくまとめると)

✔ 自閉スペクトラム症の人は、多くの場合、顔の表情から感情を読み取るのが難しい

✔ ただし、状況や使う刺激によって、うまくできることもある。

感情認識トレーニングは効果が期待できるが、より多様で文化に配慮した教材やデータベースが必要。

✔ これまでの研究では、欧米の表情データベースに偏っているため、文化的に多様なデータの開発や活用が今後の課題


📝 一言まとめ

感情認識の研究や支援には、ASDの特性だけでなく「使う素材(表情の写真や動画)」の多様性も重要。今後は文化や個人差に配慮した研究・教材開発が求められます。