パキスタン版子どもの友情訓練プログラムの効果測定
このブログ記事は、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)、発達性読み書き障害(DD)などの発達障害に関する最新の研究を紹介しています。内容は、幼児期ASDの脳ネットワーク動態の違いや、中国語DDにおける音韻スキルの影響、ADHDと感情処理の関連、腸内 細菌と精神刺激薬の関係、自閉症の兄弟姉妹の理解度、女性ASDの診断遅延の要因など多岐にわたります。これらの研究は、発達障害の早期発見や診断精度の向上、個別化された支援や治療法の開発に役立つ知見を提供しており、神経多様性を尊重したアプローチや文化的背景を考慮した支援の重要性も強調されています。
学術研究関連アップデート
Abnormal resting-state brain network dynamics in toddlers with autism spectrum disorder
この研究は、自閉スペクトラム症(ASD)の幼児(15〜45か月)の脳ネットワークの動的な変化を調査し、ASDに関連する神経メカニズムを解明することを目的としています。41人のASD幼児と23人の通常発達(TD)幼児を対象に、静止状態fMRIデータを分析しました。その結果、ASD幼児では、脳全体のネットワーク状態(グローバル状態)における発生頻度と平均滞在時間がTD幼児よりも低いことが確認されました。このグローバル状態の滞在時間は、自閉症行動チェックリスト(ABC)の「体と物の使用」スコアと負の相関を示しました。
一方、ASD幼児は、視覚ネットワークに関連する状態の発生頻度が高く、滞在時間はABCスコアの「関係構築」と正の相関を示しました。また、注意ネットワークやデフォルトモードネットワーク(DMN)に関連する状態の発生頻度は、「体と物の使用」スコアと正の相関がありました。
これらの結果は、ASD幼児の脳機能ネットワークが通常発達の幼児と異なる発達パターンを持つことを示しており、ASDの早期発見に役立つ可能性があります。また、これらの脳ネットワークの特性がASDの行動特性と関連していることから、ASDの神経メカニズムを理解する手がかりを提供します。この研究は、ASDの診断や支援策の改善に貢献する知見を示しています。
An investigation of phonological predictors in Chinese developmental dyslexia using a machine learning approach
この研究は、発達性読み書き障害(DD)を持つ中国語を話す子どもたちにおいて、音韻意識(Phonological Awareness; PA)、迅速命名(Rapid Automatized Naming; RAN)、**言語短期記憶(Verbal Short-Term Memory; VSTM)**の3つの音韻スキルがどのように関係しているかを調査したものです。これらはアルファベット系の言語では既にDDのリスク要因として知られていますが、表意文字である中国語で同時に研究されることは稀でした。