メインコンテンツまでスキップ

ピアサポートプログラムに参加した保護者への効果

· 約22分
Tomohiro Hiratsuka
CEO of Easpe, Inc

本記事では、文化的適応性を考慮したケアギバー実施の自然発達行動介入から、人工知能(AI)や機械学習(ML)を用いたASDの研究、特定のアプリケーション開発、遺伝子と環境の相互作用分析、言語理解能力の発達、トラケオストミーや人工呼吸器を使用する子どもたちのリスク分析、自閉症の社会性への新しい視点、ADHDの管理に関するトルコの合意報告、TOMATISトレーニングの効果検証、障害を持つ子どもの親向けピアサポートプログラムの長期成果について紹介します。

学術研究関連アップデート

Cultural Considerations in Caregiver-Implemented Naturalistic Developmental Behavioral Interventions: A Scoping Review

本レビュー論文では、多様な文化的、人種的、民族的背景を持つ子どもたちや家族に対して文化的に関連性のある介入に焦点を当てています。自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちを対象とした自然発達行動介入に関するケアギバー研究において、どのような人口集団が含まれているか、またこれらの介入がASDの子どもたちのケアギバーに使用するために文化的に関連性があるかどうかを評価するためにスコーピングレビューを実施しました。文化適応チェックリストを使用して、これらの介入がどの程度文化的に適応されているかを評価しました。70の研究が選定基準を満たしました。レビューでは、多様な集団に関する研究の欠如と、これらの介入の文化的適応に関する記述の不足が指摘されました。文化的適応に関する記述は、特に人物、目標、方法に関して最も少なかったです。臨床家や研究者は、文化的に多様なグループのための介入を強化するために、コミュニティとの相談の中で介入の文化的適応に取り組むことが奨励されています。

Role of AI/ML in the Study of Autism Spectrum Disorders: A Bibliometric Analysis

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)の研究における人工知能(AI)と機械学習(ML)技術の応用についてレビューしています。ScopusとWeb of Scienceの2つの異なるデータベースから取得された325のジャーナルに掲載された577の査読済み英語の記事に対して文献計量分析を行い、研究の概観、関連性の高いまたは影響力のある情報源とその相互関係の特定、AI/MLのASDへの貢献の評価、研究のギャップの特定、および研究の将来の方向性のマッピングを目的としています。研究は、アメリカ、中国、カナダが最も多くの貢献をしていることを見出しています。国間の明らかな協力も注目に値します。AI/MLの使用は、これまでに行われてきた多くの研究から明らかなように、ASDの診断に有用であることが示されています。多様な方法や技術が探求され、肯定的な結果が報告されています。このプロセスは従来の臨床診断よりもはるかに迅速で、有望な未来を提供します。AI/MLをASDの診断に使用することの利点には、低コストで容易にアクセス可能な診断や分類の可能性だけでなく、精神保健専門家の負担を軽減することも含まれます。

MOLHEM: An innovative android application with an interactive avatar-based chatbot for Arab children with ASD

この論文は、アラビア語圏の自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちを支援するための革新的なAndroidアプリケーション「MOLHEM」について紹介しています。MOLHEMは、対話型アバターベースのチャットボットを備えており、伝統的な教育手法が主流であるアラビア語圏の現状に新しい解決策を提供します。このシステムは、子供たちの社会的スキルや言語・数学能力の向上を目的とし、物語、音楽、ビデオなど様々なインタラクティブな教育ツールを提供します。また、子供はアバターを介してアラビア語または英語でチャットボットと実際の会話をすることができます。保護者は、アプリの使用状況を監視し、定期的なパフォーマンス報告を受け取り、セッションの長さを制御する権限を持ちます。MOLHEMは専門家と自閉症の子供の親によって実際にテストされ、非常に有望なフィードバックが得られました。将来的には、iOSバージョンの作成、新しい学習カテゴリの追加、複数のユーザーによる共有プレイの可能性、および人工知能技術の導入を計画しています。

Gene-environment interaction analysis of school quality and educational inequality

この研究では、学校が教育成績に対する環境および遺伝的影響を増加させるか減少させるかを調査しています。行動遺伝学の文献と、学校が不平等に対して補償効果や増幅効果を持つかに関する社会学の文献に基づいて、高品質の学校環境では遺伝子と共有環境の役割が大きくなるか小さくなるかを検討しています。オランダの管理データを用いた18,384組の同性双生児と11,050組の異性双生児の教育成績に関する双生児モデルを適用し、小学校の品質に関するデータを付加しました。研究結果は、SESによる調節が考慮されると、学校の品質が教育成績に対する遺伝的および共有環境的影響を調節しないことを示しています。学校のSESに関する遺伝子と環境の相互作用が見られ、学校のSESが増加するにつれて遺伝的分散が減少することがわかりました。この学校のSES効果は、部分的には親のSESの影響を反映しています。しかし、親のSESだけでは学校のSESの調節を全て説明することはできず、学校ベースのプロセスも役割を果たしていることを示唆しています。

The development of reading comprehension ability of Chinese Heritage Language (CHL) learners in Indonesia - Language Testing in Asia

この研究は、インドネシアの中国遺産言語(CHL)学習者の読解能力の発達を調査しています。具体的には、CHL学習者向けに特別に設計された中国語能力試験のスコアを比較しています。早期青少年(平均年齢13.56歳)、後期青少年(平均年齢15.78歳)、成人(平均年齢22.83歳)のグループに分けられた合計275名の候補者を、正字法知識、語彙知識、統語意識、談話理解の4つの読解能力の次元で評価しました。これら3つのグループにわたる4つの次元の詳細な横断的および縦断的分析が行われました。結果は、横断的には、4つの次元の順序が正字法知識>語彙知識>統語意識>談話理解であり、すべての次元で有意な差が観察されました。青少年期には、正字法知識が語彙知識よりも有意に高く、成人期には、語彙知識が統語意識よりも有意に高く、統語意識が談話理解よりも有意に高いことがわかりました。縦断的には、青少年期を通じて読解能力が3つの次元(語彙知識、統語意識、談話理解)で停滞し、後期青少年期に1つの次元(正字法知識)で低下が見られました。しかし、成人グループは後期青少年グループと比較して4つの次元すべてで改善が見られました。横断的および縦断的な結果の両方を考慮すると、インドネシアのCHL学習者における読解スキルの発達順序は、正字法知識、語彙知識、統語意識、談話理解です。正字法知識から語彙知識への主な発達ピークは青少年期に、語彙知識から統語意識へ、統語意識から談話理解への主な発達ピークは成人期に起こります。結果は、インドネシアの読解能力が成人に達すると大幅に改善することを示唆しています。この研究によって、インドネシアのCHL学習者の読解能力の軌跡を理解することで、インドネシアのCHL学習者や教育者に効果的な提案を提供し、他の遺産言語に対する参考情報としても機能することができます。

Autism and neurodevelopmental disability risks in children with tracheostomies and ventilators

この研究は、退院後に侵襲的機械換気(IMV)が必要な小児における自閉症スペクトラム障害(ASD)と知的障害(ID)のリスクを調査しました。18人の子供たちが1年間追跡され、退院後1ヶ月、6ヶ月、1年にわたって認知、社会、コミュニケーションの領域で評価されました。評価には、カプートスケールの臨床適応テスト/臨床言語聴覚マイルストーンスケール(CAT/CLAMS)、小児障害評価目録コンピュータ適応テスト(PEDI-CAT)、修正版幼児自閉症チェックリスト(MCHAT-R)が使用されました。ASDの赤旗サインや症状がDSM-V基準を使用して記録されました。1年時点で、子どもたちは平均23ヶ月(範囲17-42ヶ月)で、44%が男性、33%が非ヒスパニック白人、39%が非ヒスパニック黒人、28%がヒスパニックでした。15人(83%)が早産の生存者でした。全スケールの発達商(DQ)の中央値(範囲)は59(11-86)、CAT DQは66.5(8-96)、CLAMS DQは49.5(13-100)でした。12人(67%)の子どもたちがASDおよび/またはIDが疑われる状態でした。このIMVを自宅で受ける小児のコホートは、以前の早産コホートよりもASDとIDのリスクが高いことが示されました。より長期間のフォローアップを伴うより大規模な調査が必要です。

Autistic sociality: challenging representations of autism and human-animal interactions

この総合研究の目的は、保健科学文献における自閉症と人間-動物相互作用(HAI)の表現を探究し、自閉症の子どもたちとその家族に対する影響を考察することでした。批判的解釈合成法により導かれ、保健科学文献において自閉症とHAIがどのように記述されているかを分析し、HAIが介入として基づいている仮定と目標を探求しました。レビューされた47の記事を通じて、動物は生物医学的観点から「問題行動」や社会機能や発達の「不足」を対処するための治療的対象として表現されました。HAIは、これらの問題行動の改善を目的として多くの研究で利用されていました。HAIの関係性や社会的側面が存在していたが、明示的には議論されていませんでした。オルガ・ソロモンによって提案された代替的な視点は、自閉症の社会性を、問題視され、正常化される必要があるものではなく、受け入れられるべき多様な人間の社会性の一形態と位置付けました。HAIのリハビリテーションにおける意義には、子どもの生活における動物の複数の目的を認識することが含まれ、機能の正常化という治療的目標だけではありません

Frontiers | THE DETECT CONSENSUS REPORT ON ATTENTION DEFICIT/ HYPERACTIVITY DISORDER AND ITS MANAGEMENT AMONG TURKISH CHILDREN AND ADOLESCENTS (DETECT: Consensus report on ADHD among Turkish youth)

注意欠如・多動性障害(ADHD)は、最も一般的で遺伝的な神経発達障害の一つであり、生涯を通じて続く可能性があります。トルコの若者の間でのADHDの診断と管理に関する合意報告書が以前に準備されましたが、参加者や管理オプションが限られており、過去10年の発展により合意の見直しと更新が必要とされました。そのため、このレビューはトルコの児童青年精神医学の専門家の間の合意を、小児ADHDの性質と管理について要約することを目的としています。この目的のために、ADHDの原因、診断と評価プロセス、疫学、発達表現、鑑別診断と併発症、経過/結果、および薬物療法と非薬物療法の管理オプションがレビューされ、臨床実践のための提案が提示されます。ADHDは機能に広範囲にわたる影響を及ぼす慢性的な障害であり、他の精神障害を伴うことが多いため、多次元的な治療アプローチが推奨されます。しかし、障害が神経生物学的基盤を持っているため、薬物療法が治療の主要な部分を占めます。追加療法には、心理社会的療法、行動療法、学校ベースの治療アプローチ、家族教育が含まれることがあります。このレビューは、国内外でのADHDに関する推奨事項を提供し、臨床医の意思決定プロセスに貢献し、容易にする情報を含んでいます。臨床実践においてこのガイドラインを考慮することが勧められます。

Improvement of symptoms in children with autism by TOMATIS training: a cross-sectional and longitudinal study

自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子どもたちの症状改善にTOMATISトレーニングが有効であることを示す横断的および縦断的研究です。TOMATISトレーニングは、行動上の欠陥を改善するために個別に開発されたプログラムを用いる効果的な音楽療法です。この研究では、TOMATISトレーニング後の実験群が、ASDの子どもたちの対照群と比較して症状の顕著な改善を示しました。TOMATIS治療が知覚運動、注意、社会的、および感情的問題を含むASD関連の欠陥に対する効果を検証しました。さらに、縦断的研究でもこれらの発見が確認され、TOMATISトレーニングがASDの臨床治療に有効であることが証明されました。この研究は、聴覚指標と行動改善に焦点を当て、トレーニングの成功の背後にあるメカニズムを明らかにしました。行動の改善は、TOMATISの周波数選択性から生じる可能性があり、聴覚器官-皮質フィードバックループを再形成して干渉をフィルタリングし、有効な情報に焦点を合わせることが示唆されています。

Exploring long‐term outcomes of a peer support programme for parents* of children with disability in Australia

この研究は、障害を持つ子どもの親向けのピアサポートプログラム(Now and Nextプログラム)に参加した親の中期および長期の結果と経験を探求しました。幸福感に関するデータは、プログラム開始前(T1)、プログラム完了直後(T2)、およびプログラム完了後6〜30ヶ月(T3)の3つの時点で収集されました。研究の結果、エンパワーメントと幸福感はT1からT2に向かって向上し、T3で維持されました。希望のスコアは時間と共に有意に変化しませんでした。参加者は、プログラムからのリソースを使用して、時間の経過とともに目標を設定し達成し続けました。親の幸福感とエンパワーメントのスコアの改善は、長期間にわたって維持されました。この研究は、ピアサポートプログラムの持続的な長期的成果を確認する証拠に貢献し、障害を持つ子どもの親の能力、エンパワーメント、および幸福感を構築することが持続的な効果を持つことを示しています。