Skip to main content

イギリスの刑事司法システムにおける自閉症個人の特定とサポート

· 24 min read
Tomohiro Hiratsuka

このブログ記事では、自閉症の子供たちにおける前頭葉ガンマ波動の影響、ダウン症の青少年と大人における強迫性障害の治療法、さらにはASDと中枢神経系感染症との関連性についての研究、自閉症を持つ子どもたちに対する音楽療法の効果や、英国の刑事司法システムにおける自閉症個人の特定とサポートに関する実践的なアプローチなどを紹介します。

学術研究関連アップデート

Resting Frontal Gamma Power is Associated with Both Expressive Language and Non-verbal Cognitive Abilities in Young Autistic Children

この研究は、若年自閉症スペクトラム障害(ASD)と神経典型(NT)の子どもたちにおける安静時前頭葉ガンマ波動の違いを評価し、ガンマ波動が表現言語、受容言語、非言語性認知能力とどのように関連しているかを検証しています。参加者は、48人の自閉症児と58人の年齢及び性別が一致した神経典型児でした。基本的な脳波(EEG)の記録と、マレン早期学習尺度(MSEL)による評価が行われました。研究の結果、自閉症児と神経典型児の間で安静時の前頭葉ガンマ波動に差は見られませんでした。自閉症児において、前頭葉ガンマ波動の減少は、年齢や性別を考慮しても、より高い表現言語能力および非言語性認知スキルと有意に関連していました。全体として、この研究は、自閉症児において低いガンマ波動がより良い表現言語および非言語性認知スキルと関連していることを示唆しており、高周波ニューロン活動と認知の関連は言語能力に特有のものではなく、ASDにおける一般的な高次認知能力に関連する神経機構を反映していると考えられます。

Treating Obsessive Compulsive Disorder in Adolescents and Adults with Down Syndrome: Results from a Scoping Rapid Review

この研究は、ダウン症を持つ青少年と大人における強迫性障害(OCD)の治療法を調査するために、急速なスコーピングレビューを実施したものです。2023年4月に行われたこのレビューでは、ダウン症の青少年と大人に見られる強迫性の症状や関連行動に対処するために使用されている治療法、それらの治療法の品質、および現在のエビデンスに基づく介入との整合性について検討されました。

1992年から2017年にかけて発表された11の記事が特定され、これらはダウン症の32人の青少年および大人の治療に関するものでした。治療には、貯蔵、掃除、大規模な運動強迫、食事、衛生、服装、確認の儀式などが含まれます。最も頻繁に使用された介入は、薬理学、心理療法、補完代替医療であり、強迫性障害の治療のためのエビデンスに基づいたガイドラインに沿っていました。

多くの介入が症状の部分的または顕著な減少をもたらしたものの、すべての研究において研究の質が低く、一般化の可能性が限られているため、この高需要人口のケアに関するガイドラインを形成するのは困難であると結論付けられています。将来的には、ダウン症を持つ個人の強迫性症状を治療するために、より厳格な研究と十分なフォローアップを伴う治療の効果を完全に評価することが必要だと考えられます。

The Association Between Children’s Autism Spectrum Disorders and Central Nervous System Infections: Using a Nationwide Claims Database

この研究は、広範な国内データベースを使用して、自閉症スペクトラム障害(ASD)と中枢神経系(CNS)感染症および胎内感染との関連を調査しました。研究には、出生から最低3年間のフォローアップデータを持つ子供とその母親の情報が含まれています。主な焦点は、ウイルス性髄膜炎/脳炎、細菌性髄膜炎、胎内感染とASD発生の関連性でした。276,195組の母子ペアから得られたデータを元に、ウイルス性髄膜炎/脳炎、胎内感染、細菌性髄膜炎がそれぞれASDリスクとどのように関連しているかを評価しました。調整後のハザード比(HR)は、ウイルス性髄膜炎/脳炎で1.40(p < 0.001)、胎内感染で1.14(p = 0.013)、細菌性髄膜炎で1.06(p = 0.539)でした。感度分析後も、ウイルス性髄膜炎/脳炎とASDの間には有意な関連が認められ、ウイルス性髄膜炎/脳炎はASDの独立したリスク因子である可能性が示唆されました。このリスクについての認識が医療従事者の間で高まることで、早期介入と影響を受ける子供たちの結果の改善が期待されます。

Redesigning an Autism Evidence-Based Practice Adoption and Decision-Making Implementation Toolkit for Middle and High Schools

この研究は、中学校と高校での自閉症のエビデンスベースの実践(EBP)採用を促進するための実装プロセスツールである「Autism Community Toolkit: Systems to Measure and Adopt Research-based Treatments (ACT SMART)」の最初の反復的研究を記述しています。研究では、地区や学校の管理者、教師、パラエデュケーター、自閉症の生徒、およびその介護者の視点を混合メソッド(焦点グループ、調査)を使用して収集し、ACT SMARTの実現可能性、使いやすさ、適切性について評価しました。また、中学校と高校の文脈に適したACT SMARTの再設計のための推奨も収集しました。結果は、ACT SMARTの受け入れ可能性(満足度)、実現可能性(実用性)、適切性(適合性または関連性)が認識されたものの、使いやすさ(教育者が目的を達成するためにACT SMARTを使用できる程度)は限定的であることを示しました。主な改善点として、ツールキットを学校の構造(例:プロフェッショナルデベロップメントデーにトレーニングを実施する、地区のタイムラインに予算計画を合わせる、ツールキットを生徒のIEPに結びつける、学校のカレンダーに合わせる)に統合し、内容の変更(例:言語の変更、評価の短縮、ツールキットの関与戦略の組み込み)が含まれます。この研究は、公立学校でのEBP選択と採用支援を目的としたツールの関連性と潜在力を強調しており、今後のステップとして、コミュニティとのパートナーシップと人間中心のデザイン手法をさらに適用して、再設計されたACT SMARTツールキットを洗練し、最終化し、その後の実現可能性のパイロットテストを行う予定です。

Broad Perspectives of the Experience of Romantic Relationships and Sexual Education in Neurodivergent Adolescents and Young Adults

この論文は、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、そしてASDとADHDの共存を持つ若者たちのロマンチックな関係と性教育に関する現行の文献を概観し議論することを目的としています。インターネットベースの6つの文献データベースを用いて、2015年から現在までに行われた研究をレビューしています。総数31の研究が識別され、その内26の研究が自閉症の若者を対象にしており、ロマンチックな関係について4つの質的研究と11の定量的研究が、性教育については1つの質的研究と3つの定量的研究が行われています。また、保護者の視点からの性教育について2つの質的研究と3つの定量的研究が存在します。ADHDを持つ若者のロマンチックな関係に関しては、5つの定量的自己報告研究があります。教育専門家の視点からの研究や、ASDとADHDの共存を持つ集団に関する研究は文献には存在していません。研究者によると、この3つの神経多様性グループ(ASD、ADHD、およびASDとADHDの共存を持つグループ)におけるロマンチックな関係と性教育を探求する初のレビューであるとされています。

Effects of Family-Professional Partnerships in Adapted Physical Education on the Fundamental Motor Skills, Adaptive Behaviors, and Physical Activity Levels of Children with Autism Spectrum Disorder and on Parent Satisfaction

この研究は、適応型体育における家族と専門家のパートナーシップが、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちの基本的な運動技能、身体活動レベル、適応行動に及ぼす影響と親の満足度を探ることを目的としています。ランダム化比較試験デザインを用い、40人の参加者(ASDの子供とその親)を3つのグループに分けました:家族学校グループ(FSG-A)、学校グループ(SG-B)、コントロールグループ(CG-C)です。

12週間の介入後、グループ内比較でFSG-Aは他のグループよりも全ての変数で優れた成績を示しました。さらにグループ間比較では、FSG-AがSG-BやCG-Cよりも基本的な運動技能のスコアが高く、適応行動と家族・専門家パートナーシップのスコアも高く、身体活動レベルもSG-BやCG-Cより高かったです。

この研究は、ASDを持つ子供たちに対する運動介入において、強固な家族・専門家パートナーシップの重要性を強調しています。

Factors Associated with Confirmed and Unconfirmed Autism Spectrum Disorder Diagnosis in Children Volunteering for Research

この研究では、研究参加のために紹介されたASD(自閉症スペクトラム障害)と診断された232人の子供たち(平均年齢10.71歳、女性19%)について、研究に含まれる前にASD診断を確認するための広範な評価手順が用いられました。その結果、参加児童の47%が専門家の合意によるASDの基準を満たさないことがわかりました。サンプルは、確認されたASD診断(ASD+)と確認されなかった/不正確な診断(ASD-)の2つのグループに分けられ、両グループの臨床的特徴がさらに分析されました。

ASD+グループは、ASD-グループに比べて、早期言語遅延の歴史が多いことが分かりましたが、現在の機能言語使用においては両グループ間で差はありませんでした。ASD+グループはADI-Rのスコア、ADOS-2のアルゴリズム合成スコア、調整された重症度スコア(CSS)で有意に高いスコアを記録しました。一方、ASD-グループは推定IQスコアが高く、不安障害、攻撃的行動、気分障害などの精神疾患の診断率も高かったです。一般的に、保護者によるアンケート(SRS-2, CCC-2)はグループ間で差を示しませんでした。

この研究から、ASD-グループにおける報告された精神疾患の増加は、コミュニティにおける誤診やASDの過診断に精神的な複雑性が寄与している可能性を示唆しています。臨床主導のツール(ADI-R, ADOS-2)はASD+グループとASD-グループを区別するのに有効でしたが、保護者によるアンケートはそうではありませんでした。

Effects of a Teacher-Facilitated Peer-Mediated Intervention on Social Play of Preschoolers with Autism

この研究では、先生が実施するピア仲介の介入が、自閉症を持つ幼稚園児の社会的な遊びにどのように影響するかを検討しました。特に「Stay Play Talk(SPT)」介入プログラムが用いられ、一人の教師が介入戦略を学び、その後4組の子どもとそのピアに介入を教え、支援しました。この介入により、全ての参加者ペアで相互遊びの増加、単独遊びの減少、そして遊びの開始の増加が確認されました。また、教師の支援がなくなった後も、この効果は新しい環境においても持続しました。この結果から、SPTが教師によって実施されることで、自閉症のある子どもとない子どもとの間の相互遊びを効果的にサポートできることが示されました。この研究は、今後の研究と臨床実践における意義が議論されています。

Identification and support of autistic individuals within the UK Criminal Justice System: a practical approach based upon professional consensus with input from lived experience - BMC Medicine

このガイドラインは、英国の刑事司法制度(CJS)における自閉症スペクトラム障害(自閉症)の個人の特定とサポートに関する実践的なアプローチを提供します。専門家の意見と実体験からの意見が反映されています。自閉症の人々は社会的コミュニケーションや相互作用に困難を抱えることが多く、CJS内での彼らの経験に影響を与える可能性があります。このガイドラインは、自閉症の被疑者や犯罪者と仕事をする際の考慮事項について、CJSの人員に向けた一般原則を提供し、効果的な特定方法やサポート戦略に関する推奨事項を含むコンセンサス声明を提供しています。また、このアプローチは英国以外の国々にも適用可能な原則を提供する可能性があります。

How do Children with Intellectual Disabilities Empathize in Comparison to Typically Developing Children?

この研究では、知的障害(ID)を持つ子どもたちがどのように他者の感情に共感するかを理解するために二つの研究が行われました。第一の研究では、発達年齢または年齢に合わせてマッチングした通常発達(TD)の子どもたちと比較して、79人のID子どもたちの共感に関する発達遅延や違いの仮説がテストされました。第二の研究では、発達年齢にマッチした23人のダウン症候群(DS)の子どもたちと、特定でないIDを持つ子どもたち、および発達年齢や年齢にマッチしたTDの子どもたちと比較して、共感の特定の側面が調べられました。

研究結果によると、第一の研究ではIDを持つ子どもたちの共感の発達が遅れていることが示されましたが、彼らは認知的共感において不足していると親によって認識されました。第二の研究では、DSの子どもたちは発達年齢にマッチしたTDの子どもたちや特定でないIDの子どもたちよりも他者の感情に対して注意深いと感じられ、年齢にマッチしたTDの子どもたちと同様の情動的共感を持っていると認識されました。

これらの研究は、IDおよびDSを持つ子どもたちの共感の異なる次元における遅延や違いに注意を向け、介入で考慮すべきであることを示しています。

Frontiers | The effect of music therapy on language communication and social skills in children with autism spectrum disorder: a systematic review and meta-analysis

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちの言語コミュニケーションと社会スキルに対する音楽療法の効果を評価するためのメタ分析です。8つのデータベースで系統的な検索を行い、18のランダム化比較試験(RCT)が含まれ、合計1,457人の子供が対象でした。メタ分析の結果、音楽療法は言語コミュニケーションと社会スキルの改善に有効であることが示されました。また、行動、感覚認識、自己助力の各領域でも改善が見られました。これらの結果は、ASDを持つ子どもたちの症状改善における音楽療法のポジティブな影響を示しています。

Frontiers | Diagnostic challenges in an adolescent case of autistic catatonia

この記事は、自閉症スペクトラム障害(ASD)のある15歳の少年が、深刻な認知機能と機能的衰退を示した複雑な症例を報告しています。少年は重大ないじめを受けており、その結果、精神状態が悪化していました。症例の診断には困難が伴い、最終的にASD、不安、およびトラウマと診断されました。カタトニアは運動障害を含む複雑な神経精神症候群であり、ASDとの関連が増えているが、カタトニアとASDの特徴が重なるため、診断が遅れることや見逃されることがあります。迅速な認識が重要であり、適切な治療が可能です。

Frontiers | Neuroplasticity of children in autism spectrum disorder

この論文では、自閉症スペクトラム障害(ASD)における神経可塑性について現在の研究進捗をレビューしています。神経可塑性とは、外部環境の変化に適応し反応するために神経系で起こる構造的および機能的変化を指します。ASDを持つ個人は、通常の神経可塑性とは異なる形でこれが発現し、情報処理、感覚処理、社会的認知に影響を与え、結果的にそれらの症状が現れます。この研究は、遺伝、環境、神経経路、神経炎症、免疫といった側面に焦点を当てており、ASDの小児領域における介入や治療のための理論的基礎と洞察を提供することを目的としています。