オーストラリアの国家障害保険制度導入後の、ASDを持つ未就学児の早期療育利用実態
このブログ記事は、発達障害や福祉に関連する最新の研究やビジネスの動向を網羅的に紹介しています。研究面では、ADHDやASD(自閉症スペクトラム障害)を持つ個人における治療法や支援の効果、睡眠障害や実行機能の影響、医療現場でのコミュニケー ション支援、適応機能の予測因子、社会的注意に関する仮説検証など、多岐にわたるテーマが取り上げられています。ビジネス面では、AIを活用した福祉分野の効率化に取り組む大学発ベンチャー企業の子会社化事例が紹介され、DX(デジタルトランスフォーメーション)による福祉事業の進展が強調されています。
ビジネス関連アップデート
AHCグループ:大学発ベンチャーを子会社化、福祉分野で生成AIを活用
AHCグループは、福祉・介護・外食事業を展開する企業で、2024年11月15日に神奈川県立保健福祉大学発ベンチャーの株式会社パパゲーノを完全子会社化することを発表しました(株式譲渡日は12月1日)。パパゲーノは精神障害や発達障害の利用者支援を専門とし、**生成AI(ChatGPT)**を活用して福祉分野の業務効率化を支援する「AI支援さん」を開発・導入しています。
パパゲーノは、2024年6月にAHCグループと資本業務提携を締結し、就労継続支援B型事業所にDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みを導入。成果が認められたことで完全子会社化に至りました。
学術研究関連アップデート
Predictors of Methylphenidate response in children and adolescents with ADHD: the role of sleep disturbances
この研究は、ADHDを持つ子どもや青年において、睡眠障害(SD)がメチルフェニデート(MPH)治療の効果に与える影響を調査しました。43名のADHD患者にMPHを単回投与し、投与前後で注意力を評価した結果、MPHは注意力を改善することが確認されました。特にSDが高い患者では、反応時間の変動(VRT)の安定化が顕著で、MPHの治療効果が大きいことが示されました。また、外在化問題やIQなどの他の要因がSDと相互作用し、MPHの効果に影響を与えることも明らかになりました。この結果は、SDの早期検出や認知的・情動的特徴の評価が、MPH治療の効果を予測する上で重要であることを示しています。ただし、SDや他の要因がMPHの長期的な効果に与える影響をより深く理解するためには、さらなる研究が必要とされています。