メインコンテンツまでスキップ

自閉症スペクトラム障害(ASD)児に対する日常生活技能トレーニングの効果

· 約16分
Tomohiro Hiratsuka

この記事では、発達障害に関連する最新の研究を紹介しています。内容は、発達性言語障害(DLD)を持つオランダの子供たちのスペリング能力や、注意欠陥多動性障害(ADHD)の治療におけるVMAT-2の役割、複雑性に基づいた言語治療アプローチの有効性、自閉症スペクトラム障害(ASD)児に対する日常生活技能トレーニングの効果、ASDを持つ若年成人の読み取り理解戦略向上を目指したプログラムや、ディスレクシアの聴覚処理の問題に関連する神経解剖学的な特徴、COVID-19後のASDコミュニティにおける健康情報ニーズも議論されています。さらに、ASD特性と睡眠の質、フォーマルなアラビア語の使用が自閉症の診断に役立つ可能性についての研究なども紹介します。

学術研究関連アップデート

Spelling abilities of Dutch children with developmental language disorder on words differing in complexity

この研究は、発達性言語障害(DLD)を持つオランダの子供たちが、異なる複雑さの単語のスペリングにおいてどのように困難を抱えているかを調査しました。DLDを持つ152人の小学校5/6年生のスペリング結果を、通常発達(TD)している子供たちの成績と比較しました。単語の種類は、透明な単語、類推に基づく単語、ルールに基づく単語、視覚的な印象に基づく単語に分けられました。結果として、DLDの子供たちは、TDの子供たちに比べてスペリングの成績が低いことが明らかになりましたが、TDの小学校2/3年生の子供たちとは同程度の成績を示しました。また、読解能力の高いDLDの子供は、読解能力が低いDLDの子供よりもスペリングの成績が優れていました。この研究は、DLDの子供たちが小学校終了時でも全ての単語カテゴリで引き続き集中的なスペリング指導が必要であることを示唆しています。

Role of vesicular monoamine transporter-2 for treating attention deficit hyperactivity disorder: a review

この論文は、注意欠陥多動性障害(ADHD)治療における小胞モノアミントランスポーター2(VMAT-2)の役割についてレビューしたものです。ADHDは神経発達障害として診断され、執行機能の欠如が特徴です。研究により、VMAT-2がADHDの病因に関与しており、アンフェタミンやメチルフェニデートなどの刺激薬がVMAT-2と強く相互作用するため、ADHDの第一選択治療とされています。その他、ペプチド、ブプロピオン、栄養補助食品(特にオメガ3脂肪酸)のVMAT-2に対する影響も研究されていますが、さらなる証拠が必要とされています。これらの物質は将来のADHD治療として考慮されるべきですが、人間を対象とした臨床研究が求められています。

Efficacy of Complexity-Based Target Selection for Treating Morphosyntactic Deficits in Children With Developmental Language Disorder and Children With Down Syndrome: A Single-Case Experimental Design

この研究は、発達性言語障害(DLD)およびダウン症(DS)を持つ子供の形態統語的欠陥を治療する際の、複雑性に基づいたターゲット選択の有効性を評価しています。複雑な形態統語的構造をターゲットにすることで、治療された構造だけでなく、関連する簡単な構造にも改善が見られるという「複雑性アプローチ」に基づいています。3人のDLDの子供と3人のDSの子供が、複雑な「BE動詞の疑問文構造」に対する治療を受け、その治療が対象とされた構造と他の未治療のBE動詞構造に与える影響が観察されました。

結果として、治療は一部の参加者に効果があり、6人全員に未治療の関連構造にも改善が見られました。この研究は、DLDおよびDSの子供に対する形態統語的治療のターゲット選択において、複雑性に基づいたアプローチが有効であることを示唆していますが、個々の治療反応に影響を与える要因を特定するためのさらなる研究が必要です。

Feasibility and Preliminary Evaluation of Theory-Based Training Program on Daily Living Skills Among Children With Autism Spectrum Disorder: Findings From Rural Regions in Egypt

この研究は、自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ子供たちに対して、日常生活技能(DLS)の習得を支援する理論に基づいたトレーニングプログラムの実行可能性と効果を評価したものです。2023年5月から7月にかけて、エジプトの農村地域で31人のASDを持つ子供を対象に実施されました。プログラムの前後に、Vineland適応行動尺度やGilliam自閉症評価尺度などを使用して評価が行われました。結果として、トレーニング後にはDLSや運動機能、さらには自閉症の重症度スコアにおいて有意な改善が見られました。この研究は、ASDの子供に対するDLSトレーニングプログラムが効果的であり、コストパフォーマンスの高い介入手段として有望であることを示しています。

The Effects of Functional Reading Activities to Motivate and Empower for Autistic Young Adults: A Single-Case Design Study

この研究は、自閉症を持つ知的・発達障害のある若年成人(23~26歳)を対象に、「Functional Reading Activities to Motivate and Empower(FRAME)」プログラムが、読み取り理解戦略の使用に与える効果を調査したものです。テキストメッセージやメールなどの機能的リテラシー刺激を使用し、単一事例のデザインで3人の自閉症の若年成人に対して、テレプラクティスを通じて指導が行われました。各セッションでは、教示・モデリング・コーチング・レビューのアプローチが用いられ、参加者の読み取り理解戦略の使用がベースライン、介入、維持、一般化の段階で測定されました。結果として、3人のうち2人でFRAMEと読み取り理解戦略の使用との間に機能的関係が認められ、全員が介入後も戦略の使用を維持しました。この研究は、FRAMEが機能的な読み取りスキルの向上に役立つ可能性があることを示しており、特に自閉症者が思春期から成人期へ移行する際に重要な支援手段となることが示唆されました。

Anatomical and behavioural correlates of auditory perception in developmental dyslexia

この論文は、発達性ディスレクシア(DD)における聴覚処理の問題と、その神経解剖学的な相関を調査したものです。研究では、7~15歳のディスレクシア児78人と通常発達児32人が、音の立ち上がり時間の判別タスクと雑音下での音声識別タスクを実施しました。また、これらの結果と脳の解剖学的データ(MRIスキャン)を関連づけて解析しました。結果として、ディスレクシア児は音の立ち上がり時間の判別に困難があり、この能力がディスレクシアの読みの問題に大きく関連していることがわかりました。一方、雑音下での音声識別能力は主に音韻意識に関連していました。さらに、音の立ち上がり時間と音声識別はそれぞれ異なる脳領域(上側頭回)の構造的特徴と関連しており、ディスレクシアにおける聴覚処理の問題に個別の役割を果たしていることが示唆されました。

Frontiers | Sentiment Analysis of Post-COVID-19 Health Information Needs of Autism Spectrum Disorder Community: Insights from Social Media Discussions

この研究は、COVID-19後の自閉症スペクトラム障害(ASD)を持つ個人とその介護者の健康情報ニーズを、ソーシャルメディアのディスカッションを通じて分析したものです。人気のあるソーシャルメディアプラットフォームRedditの「r/autism」サブレディットから得られたユーザー生成コンテンツを、質的コンテンツ分析と量的感情分析の混合法で調査しました。質的分析では、症状、診断の課題、介護者の体験、治療オプション、スティグマなどの重要なテーマが明らかになり、ASDコミュニティ内の多様な関心事が浮かび上がりました。感情分析では、ディスカッション全体で肯定的な感情が優勢であったものの、中立的および否定的な感情も見られ、コミュニティ内の経験や視点の違いが示されました。感情分類に用いた機械学習モデルの中では、双方向長短期記憶(Bi-LSTM)モデルが最も高い精度を達成し、95.74%の検証精度を示しました。この研究の結果は、信頼性の高い情報へのアクセスを強化し、支援的な環境を促進するために、デジタルプラットフォームとコミュニティ資源の改善が必要であることを強調しています。これにより、将来的な介入や政策の改善に役立つ洞察が得られ、ASDを持つ人々とその介護者の福祉向上に貢献することが期待されます。

Association between autistic traits and sleep quality among Chinese junior high school students: The chain mediating roles of self‐control and mindfulness

この研究は、中国の中学生を対象に、自閉症特性と睡眠の質、自己制御、マインドフルネスの関係性を調査し、そのメカニズムを明らかにすることを目的としています。972名の生徒を対象に、自閉症特性、自己制御、マインドフルネス、睡眠状態を評価するアンケートを実施しました。分析の結果、自閉症特性は自己制御、マインドフルネス、睡眠の質と負の相関があることが確認されました。一方、自己制御はマインドフルネスや睡眠の質と正の相関がありました。また、自己制御とマインドフルネスが、自閉症特性と睡眠の質の関係を連続的に媒介する役割を果たすことが明らかになりました。結論として、自閉症特性が高い生徒の睡眠の質を向上させるためには、自己制御とマインドフルネスの向上が重要であることが示唆されています。

The use of formal language as a strong sign of verbal autistic children in diglossic communities: The case of Arabic

この研究は、二重言語使用が一般的なアラブ社会において、若い子供がフォーマルな言語である現代標準アラビア語(MSA)を使用することが、自閉症スペクトラム障害(ASD)の診断において有用かどうかを調査しています。調査対象は、4~6歳のアラビア語を母語とする幼稚園児で、クウェートの2つの地域に通う子供たちです。コンピュータベースの言語テストを通じてMSAの使用事例を評価し、その結果をもとに、MSAへの接触状況、言語IQ、気質特性、ASDの診断と関連付けました。結果として、フォーマルなMSAの使用は、自閉症の重症度と強く関連しており、ASDの診断の確率はMSA使用時に0.86であることが分かりました。MSAを使用する自閉症児の実行機能は、コントロールグループと同様であり、文献で報告されている典型的な自閉症児よりも高いことが示されました。この研究は、MSAの使用が、口頭でコミュニケーションをとる自閉症児の診断において強力な手がかりとなる可能性があることを示唆しています。また、ASDにおける言語習得の方法についても議論しています。